ひゃ~本当に寒くなりました・・・・皆様、外出から戻ったら、手洗いとウガイを必ずしましょうね
インフルエンザが流行っているそうですから・・・
以前ご紹介した、素晴らしい状態で、昭和の香りを残す「美作滝尾駅」の続きです・・・
前回の御話もごらんくださいねぇ~
この駅、文化庁の登録有形文化財なんですね・・・
駅の中です・・・いい感じですよねぇ~
この木創りの素晴らしさ・・・懐かしい配置・・・どれをとっても昭和の香りです・・・
これこれ・・・昔はみんなこんな感じの出札口に駅員さんがいて、硬券切符にハサミを入れていたんですものねぇ~
左奥の建物の出っ張りは、タブレットの閉塞装置なんかが、置いてあった場所ですよね・・・
観てください・・・・手小荷物用のハカリです・・・
ここで荷物の重さを測ってから、右のリヤカ-に載せてホ-ムへ運んだんですねぇ~
なんともいい感じです・・・奥に貨物上屋が観えますね・・・次回ご紹介します・・・
いや~本当に素晴らしい・・・いつまでも保存して頂きたいものです・・・
この木の風合い・・・ストラクチャ-モデルでも再現したいですね・・・
駅の事務室内部もそのままの状態で、残されています・・・タブレットキャリアもあります・・・
おまけですが、駅前にある公衆電話の差しかけ屋根が面白かったので・・・
こんな情景には、本当は丹頂鶴と呼ばれた古いタイプの電話ボックスがお似合いですね