早いもので、今日から11月です・・・今年も残すところあと2ケ月となりました・・・
本当に1年もあっという間です・・・
さて、アートプロさんの三重交通・近鉄ナロ-電鉄シリ-ズもかなりの種類を製品化されてきて、今回の2種類2社の計4バ-ジョンが最後になるのかも・・・・(幌歌内の勝手な想像ですが)前回のプロセスもご覧下さいね~
9月10月の2ケ月は、ジオラマ制作に没頭していて、他のお仕事は中止していましたので、このシリ-ズの完成に向けて頑張らないといけません・・・・既に下周りは、塗装組立も全て完了していますので、車体の塗装仕上げを急ぐのが急務です・・・
近鉄マル-ンの塗装です、この色は隠蔽力が弱く、真鍮の下地色を消すのに苦労します
特に、窓枠部や隅部に塗り残しが出やすいのです・・・・
ご覧の通り、最初は艶有りで計6回、薄い塗料を吹きます・・・勿論プライマ-にミッチャクロンを吹いた後にですよ・・・
そして、その後、塗面の研磨が必要な場合は、#800の耐水ペ-パ-で研磨します
仕上げに半艶消しを2回吹いて、塗装の終了です・・・
乾燥を待って、屋根塗装のためのマスキングをします・・・
屋根塗装は、機器類と少し色調を変えて、マッハの29番の艶消しです・・・
車体の塗装が完了しました・・・
屋根上機器の取り付けです・・・上のパ-ツ類は近鉄モ241とモニ210のものです・・・
うんざりする位、数が有ります(笑)
パンタ以外の機器が取りつけ完了です・・・
こちらは、テ-ルライトレンズですが、全てクリアレッドを筆刺しして、ガラス面の光沢を、表現しています・・・
ヘッドライトにもクリアを塗って、ガラス面の光沢を表現しています・・・
手間は掛かりますが、こういう処の手を抜かないところが、ア-トプローパインコ-ンのポリシ-で、他社の製品とは一線を画しています・・・(だからユ-ザ-さんに人気があるんでしょうねぇ~)
パンタグラフが付きました・・・結構組立と碍子の塗装が大変な構造です・・・
パンタは黒銀色にしてあります・・・
とりあえず、ここまで出来ました・・・後は窓セルの装着と、レタリングで車体は完成となります
ふぅ~数が有りますので、先は長いですが、頑張ります・・・