昨日は、やっと天候に恵まれた、貴重な1日でしたね・・・今日からまたしばらく、雨続き・・・
そして、また大型台風の接近とか・・・困ったものです・・・
昨日の「鉄道模型ショウに出展します」 ブログをLINEに登録されている方々に、一方的に
送ったのですが、その効果は絶大で、何年も合ってなかった友人が、数人も来てくれるとか、
それこそ十数年も合っていなかった親戚の甥っ子から連絡があって、来てくれるとか、SNSの
効果って凄いんですね~
さてと、そのショウまで後、3週間を残すのみとなりました・・・
今日からは、残りの大物ジオラマ2点を順次、ご紹介しますね・・・
まずは、HOj 1/87 12mm ジオラマ「腕木式信号機のある駅構内」から行きましょうか・・・
このイメージは、北の支線の小さな駅構内の外れに立つ、腕木式場内信号機と腕木式出発信号機がメインで、ポイント2か所と、ホ-ムの外れにある、ダブレット授受機もアクセントです・・・
以上のアイテムを長さ750mm幅250mmのスペ-スに再現しようとするのですから、色々と無理も承知で、レイアウトしてみました・・・
そして、そのケガキ線に沿って、枕木を並べて行きます・・・いつも通りに、枕木はマイクロエンジニアリングのHOn3タ-ンアウト用のウェザ-ド仕様です・・・・この枕木の長さを切ったり足したりして、ポイント部も創っていきます・・・この枕木の設置で、レ-レのカ-ブの美しさや機能性(今回はダミ-ですが手動で動かせます)が決まりますので、慎重に進めます・・・
こんな感じで、覗きこむと美しいカ-ブチャ-に感動しますよ・・・
ポイントのそばに腕木式信号機の基礎を設置しておきます・・・右側が駅からの出発信号機で、右端のが場内信号機になります・・・位置的には、無理やり設置した感じですが・・・
バラストの散布が終わりました・・・バラストはKATOの細目の薄灰色です・・・
ポイントの可動部の枕木間は、バラスト無しにしておきます・・・
界面活性剤を混ぜた水を霧吹きで散布した後に、木工用ボンドを水で薄めたものを染み込ませていきます・・・
ボンド水溶液は、これくらいタップリと浸透させます・・・
今回、使用する腕木式信号機は、プログレスという、新興メ-カ-が塗装済み完成品として、1/87と1/80で場内と出発の2種類を発売したものを使用することにします・・・
この写真は左側が1/80、右側が1/87で、ウェザリングを施しています・・・
この腕木式信号機は、可動と点灯が売りで、2種類のセットで約4.5万円ほどしますが、この仕様と出来栄えから考えると、非常にお得かと思います・・・今まではコモンワ-クスさんのキットを組み立てるしかありませんでしたが、それはなかなか大変でしたからねぇ~
こちらは、1/87のポイント矢羽根式切り替え装置のキットを組み立てているところです・・・
かなり以前に手に入れたものですが、どこの製品かは定かではありません・・・
現在は、コモンワ-クス(レイジ-ジャック)さんで1/80の素晴らしいキットが手に入ります
今回は、スプリングポイントとしてみました・・・
手前は、エコ-さんのダルマを組み立てたものです・・・こんなアクセサリ-が出来上がると
俄然ジオラマの完成を急ぎたくなりますね・・・続きます・・・