北海道型D51347号機を造る Vol Ⅷ  | 幌歌内の気まぐれブログ

幌歌内の気まぐれブログ

鐡道やその他の乗り物の模型・実物、美味いもん等について
気まぐれに更新しま~す

お問い合わせはPINE CIONE PRODUCTS

ホ-ムペ-ジからお気軽にどうぞ にひひ 

http://pcp87.jp

完成しましたよ~今回も完成した雄姿を観てくださいねえ~ニコニコ


またまた現役時代の写真です・・・この時はクルクルパ-が

笠付でしたが、その後今回のモデルのようなタイプになって

いました・・・

幌歌内の気まぐれブログ


くう~手前味噌ですが、かっこいい~ で・・今回特にヘッドライト

は凝ってみました・・・表面のレンズはイモン製で、その内側に

MVプロダクツのレンズの中心にφ0.5の穴をあけ、その後ろに

LEDを仕込んであります・・・ですから昨日のアップの写真をご覧

いただくと判ると思いますが、本物と同じようにレンズの後ろに

反射板ががあって、点灯していなくてもその反射板が光っている

ような感じが表現出来たと思います・・・勿論点灯すれば適度な

光量で光ってくれます・・・それと煙室下のエプロンはイモンの

6000番台のパ-ツ中からチョイスしています

その6000番台パ-ツのお話はこちらをご覧ください

http://ameblo.jp/pinecone8712/entry-11308720110.html

幌歌内の気まぐれブログ


改造された短縮デフは好き嫌いがあるかと思いますが、僕は

このタイプはD51にはとてもお似合いで力強く見えると思います

幌歌内の気まぐれブログ


昨日、お話ししたように、ナンバ-プレ-トが納まらなかったの

は誤算でした・・・次回は改良ですね・・・

幌歌内の気まぐれブログ


反対側です・・・機関士と助手に乗務してもらいました・・・

幌歌内の気まぐれブログ


こんな感じは、実際に結構観たような気がします・・・

自分用にもう少し大きなジオラマを創ろうっと・・・写真撮影用に

欲しいですもんね~ しかし、北海道型のD51って格好がいい

ですねえ~ 短縮デフに密閉キャブ・・・オリジナルとは全く別の

形式に見えますねえ~

幌歌内の気まぐれブログ


テンダ-も完全な北海道タイプです・・・この覆いのついたバック

ライトが大好きです・・・

幌歌内の気まぐれブログ


出庫前の山盛りになった石炭と、増炭板も力強い感じでしょ・・



幌歌内の気まぐれブログ


こうやって完成した姿を観ていると、昔を思いだします・・・

それにしても、乗工社の設計は素晴らしいですね・・・紛れもなく

D51を的確に表現しています・・・本物そっくりです・・・

なんか変な言い方ですが・・・この世の模型の中には似て非なる

物が沢山ありますからねえ~

次はD51241号機を完成にもって行きたいです・・・