ヒルマモデルの扇形庫キットを改造する Vol 3 | 幌歌内の気まぐれブログ

幌歌内の気まぐれブログ

鐡道やその他の乗り物の模型・実物、美味いもん等について
気まぐれに更新しま~す

お問い合わせはPINE CIONE PRODUCTSホ-ムペ-ジ

からお気軽にどうぞ にひひ http://pcp87.jp


以前当工房で制作した扇形機関庫をご覧になったお客様から

ヒルマモデルクラフトの扇形機関庫を珊瑚模型のタ-ンテ-ブル

が使えるように角度を7.5度から9度に変更して組立て、ディテ-

ルアップとウェザリングで実感的にして欲しいというご依頼が有り

ました・・・前回の記事はこちらをご覧ください

http://ameblo.jp/pinecone8712/entry-11244899688.html


組みあがった構造体にサ-フェ-サ-の缶スプレ-を使用して

下塗りを行います


幌歌内の気まぐれブログ


均等に数回吹き付けて、シッカリ下地を作ります

幌歌内の気まぐれブログ

大きい缶スプレ-を2本使いましたよ~
幌歌内の気まぐれブログ


その後屋根を仮組してみました

幌歌内の気まぐれブログ


うう~ん・・・扇形庫の形になってきました

幌歌内の気まぐれブログ


ヒルマのキットは組み易くするためか、ホゾ組が多用されています

が、これがトイチックに見える要因ですねえ~・・・屋根の煙出しは

ホゾ組が外観を壊しているので、パテを使って修正です・・・

幌歌内の気まぐれブログ


綺麗に組んだつもりでも、あっちこっちに段差や隙間が出来て

しまいました・・・そんな箇所をやはりパテを使って修正します

幌歌内の気まぐれブログ

今回はピットを設置したために、完全に床板が付いた状態となって

しまいました・・・屋根も最初に全部組み付けてしまうと内部の仕上

や、窓枠・ピットの設置が大変なので前屋根板は先に固定しますが

大きな後ろ屋根板は完成後に取り付けすることにしました・・・

本当は取り外し式にした方が良いかも・・・でも固定方法が難しい

かな~?どうしましょ・・・