(1y8m)娘の言葉と英語 | パイナップル・マザーの日記

パイナップル・マザーの日記

天真爛漫で怖がりな娘(2歳)の成長記録です。



こんばんは


娘の言葉を記録します。


最近は枕のジッパーをおろして遊びます。



ママのやま(枕のこと)くさい


賢い娘がいて幸せです泣き笑い



ピカピカブーがだいぶ上手に

歌い踊れるようになってきた。


きらきらぽんも。


いぬのおまわりさん

ありさんのおつかい

など、

童謡が大好きになりました。

いないいないばあっ!や

おかあさんといっしょの

おかげです。



最新の語彙は

はっぱ

失敗

ばあちゃん(脳トレの四字熟語)失敗

おはよー

ちがう

四角

ほっぺ

うわあ! いっぱい!

三角

◯◯ だいすき

やったー! こっち!(パズルのピースがはまったとき)

さんぽ

シャンプー(散歩↑と聞き分けるのムズい)

やあ(挨拶)

ダメ!

かば

スカーフ

めがね

わに

ship

おにぎり




よく言う言葉

しゅごいー!

じょうずー

あれれれれ!(絵本のフレーズ)

そうっと! ひっぱれば!(絵本のフレーズ)

いち、に、さん、ぷしゅー!

ブクブク、ぽちゃん!(絵本のフレーズ)

抱っこ して

パン 食べる

うんち まだ

うんち した

返して

ちゃちゃ飲む

これ なあに?

おしまい

また明日

おっこっちゃった

ばーい

いない いない ばあ

サンキュー!

もぐもぐ

イヤ!

あっち!

ジュー(ス)

わっしょい!

はいはいはいはい!



特にお気に入り言葉↓

ハート❤️

おほしさま



色、形

の敏感期に片足つっこんだ感じです。


娘は1歳くらいから

二語文も三語文も話します。

話し始めの頃はおうむ返し感があったぶん

流暢でしたが、

意識して使うにつれたどたどしくなり、

そしてまた徐々に

発音が上手になってきました。


新しく言うようになった単語については発音がまだ不明瞭かつ独特です。




ときに、

英語の絵本を嫌がるので
ハロウィンに乗じて
英語強化月間に
しました!

英語、
この時期のかけ流しや読み聞かせが
いつか偶然にでも稀にでも
勉強や英会話の足しになれば
ラッキー、
くらいに考えていましたが、
いざ英語を嫌がられると、
ショック。

勝手なものです。

絵本の話ですが、
娘にとっては
英語は日本語と違い
意味がわかる単語が劇的に少なくて、
ストーリーがわからないのでしょう。
わからないならわからないで
日本語の絵本ならば
韻を踏んだり繰り返したりの絵本特有のギミックで楽しめるところ、

日本語の舌になりつつある
娘にとっては、
英語の発音がしづらくて、
また音痴な私の読みでは
リズムに乗れるでもなく、
楽しめないようです。

わからない
おぼえられない
しゃべられない
おもしろくない!
ってなるんだと推測してます。
(ごくごく簡単なリズミカルな英語絵本は嫌がりません)
(お気に入りの数冊は日本語の絵本同様にひとりでめくりながら内容を諳じています)


今のところは対策として
まず日本語で読んでから
英語で読むようにしています。
英語のときにも、主に日本語で、
擬音語、擬態語とともに絵本の感想を
補足しています。

そうすると
興味津々ではないながらも
聴いている様子です。


親の勉強になっています魂が抜ける


単語を辞書で調べる癖がつきました。

今までは辞書を引くのを面倒くさがり、状況や絵で読んでいました。
英語を読みあげながらの内心で、意訳やなんとなくの推測で読み流していたのでした。
それは初めて言語をならう子供の読み方ですね。


ただただ聴かせていたら上手く言えるようになるだろう、わかるだろう、と

気楽に考えていました。


自分がわかっていないものを
子に押し付けるなびっくりマーク
って反省しました。



かけ流しは嫌がらないので
できる限り
続けたいです。


ん?
かけ流しは嫌がらない?
親の発音の問題?
私の英語が嫌なのか?

かもしれません。


英語は早期教育のリスクを考慮して
遠慮がちに行っていたつもりでしたが、
それがいいのかもわかりません。
思いっきりディズニー漬けにするとか
振り切った方が、
成果も出るし
親子ともに精神的にも楽なのかも、
と考えたり、
まだ迷います。

実際にやっていると
色々でてきますね。



ブログランキング・にほんブログ村へ


 読んでくださりありがとうございました。