こんにちは。
1歳の娘を育てています。
初めて娘が
「散らかす」の反対をしました。
この玩具、
「3ヶ月 玩具」で探して
対象年齢3歳以上なコレが引っかかってて、
気がつかず購入したのです。
生後2ヶ月の娘のあまりの無反応に愕然としたのを覚えています。
ようやく玩具に手を伸ばしてみるか、
くらいの時期にこんなもんできるわけないのです。
しかし、赤ちゃんに関して私は無知でした。
そんな母親レベル1な時代から
さほど成長しない私が
適切な時期に的確な教育をできるのか、
甚だ疑問です。
教えるのが早すぎると「できない」ことが
つまらなさ、苦痛、劣等感、無関心に繋がります。
成長の芽を摘み取ってしまうことになりかねません。
赤ちゃんのフガフガ言っている頃は
難解な玩具を与えられたところで
無視、で済みますが、
できることの楽しさ、
挑戦する気持ち、
できたときの達成感
を覚えた今や、
「できない」経験は
挫折となります。
早め早めの準備ならいいけど、
早め早めの実行は気を付けないとなりません。
ホント私、気を付けないと。