この記事の続きです
中学受験どうする問題、とりあえずいまの気持ちをまとめておきます。
塾のテストの結果の出来不出来
先日受けた息子の塾のテストの結果が出ました。
テスト後、「(出来が)ひどかった~」と言っていた息子でしたが、結果見てみるとそうでもなかった。むしろ、まあまあじゃない?と思い、そう伝えてみると、
え?算数、○○点だよ?ぜんぜんダメじゃない?
とのこと。
そうだった。
「ひどい」の基準が違うんだ…。
親バカに見えるかもしれませんし、それは否定しませんけど、それ以上に、私という人間と息子とでは、勉強の「できる」「できない」の基準が全然違う。これ、わかっていたつもりなんですが。
私の「ひどかった」は、学校のテストで、平均を大きく下回ることでしたが、日常きちんと学習する息子は、どんなテストであれ、平均などではなく、対自分で出来不出来を考えるわけですな。
中学受験どうする問題
で、中学受験です。するということで、家族で共通見解としました。
理由は、息子の習い事の中で、勉強が一番息子に合っていることと、3歳から一緒に頑張ってきましたけど、入塾からの1年ではっきりと、もうここから先は私は息子の学習には全く付き合えないと分かったこと。
息子自身、受験はピンと来ていないけど、塾に通って学習を重ね、テストを受けて結果を確かめてまた学習に向かうという流れは身について、適度に自信もついて、このまま塾での学習を進めていきたいそう。
私も息子みたいなひとは、受験して、進学先の、学力の合う学校でしっかり学びを積み重ねて大人になっていくのはきっといいことだと思う。
学校選びの基準
学校選びは重要です。
でも私の中で揺るがないのは、欲しいのは学歴ではなく学力だということです。「狙える中で偏差値が一番高い学校」ではなくて、コツコツ自分なりに努力を重ねた先の適正の偏差地帯の中で、息子に合う学校を一緒に探したいと思います。
中学受験は親の意思
そもそも息子が3歳の時から、一緒に学習を始めたのは、何度も書いているように、「落ちこぼれないように」という気持ちからでした。
落ちこぼれって苦しいですよ。一度落ちこぼれると挽回はとても難しい。だから私はとにかく落ちこぼれないってことはとても大事なことだと思っています。
勉強だけじゃなく、なんでもですけど。いる場所でいつも三軍とか、最下位とか一番下手とかなんだったら、居場所を変えた方がいい。
学校選びも基準は一緒で、入った先で「おちこぼれないこと」は、どこの大学への進学実績があるかよりも、私にとっては大事なことなのです。 どこの大学に行きたい、どんな専門に進みたい、そのためにどんな努力が必要かということは、私の感覚では、息子が自分で考えて努力するべきことだと思う。
しかし中学受験はね!
半分以上、うちの場合は100パーセント、親の意思なのだから、中学受験に舵を切るなら、最低限、「おちこぼれないこと」ということまでは、私としてはしっかり考えたいなと思います。
以上、だーーーーっと、思うまま
中学受験どうする問題2025年1月、新小5を目前にした、気持ちの整理でした!
自分の子を、勉強が合っているとか、学力をつけたいとか、書いていて恥ずかしくないわけではないのですが、子どもを卑下すること書くのも切なく。どうしようもなく親バカだなと温かい気持ちでご容赦いただけたら幸いです。
長文最後までお読みくださってありがとうございました!