先日、旦那が異動内示を受け転勤になりました。旦那は昇進があるかと内心期待していたみたいなのですが残念ながらありませんでした。
正直、ザマーみろと思いました😊

旦那自身も昇進はないことはわかっていたみたいなのですが、一つ納得いかないことがあったようで機嫌が悪いです(-_-)
後輩が先に自分より上になってしまったことと後輩と同じ時期に昇進試験を受け合格したのに後輩だけが昇進し、旦那はそのままだったことが許せないようでした。
でも仕方がないのです。おそらく私の考えですが、旦那は上司からの評価が低いのでいくら試験に合格したとしても昇進は難しいのだと思いました。
同期の中でも一番昇進が遅いですし…
今回の昇進試験の合格でやっと他の同期に追い付きました💦
ただ、定年退職など退職者がかなり多く、役職者がいなくなるため役があくのに昇進できないというのは、よっぽど評価が低いのだろうと思いました。
私がいうのもなんですが、旦那はリーダーシップをとれるような人ではなく、協調性もないですし、人とのコミュニケーションもとるのが下手くそです。内勤になってからはパソコンを使うことが増えたらしいのですが、パソコンもあまり使えないです。
最近、流行りの『働かないオジサン』です(笑)

総合的にみて、管理職になる器ではないと思います。年齢だけみれば管理職なのかもしれませんが…今の時代は実力社会ですので…
今後も昇進は難しいと思います。

私は昇進などはどうでもよかったのですが、
転勤先が、今までより近くなってしまったことがとても残念でした(-_-)
働き方改革のせいで、ここのところ帰りが早く
私もかなりのストレスでしたので、できれば通勤に1時間ぐらいかかるところへの転勤を勝手に希望していたのですが(^^;
家から車で20分ぐらいのところに転勤になりました😅
家から近いということは、家を出る時間も遅くなり、帰りも早くなるとなると、家にいる時間が長くなるので、さらにストレスになります。

新しい転勤先は、以前私がいたところです(旦那と同じ会社だった)なので、回りになにがあるとかこんなところだったと話をしたら、『知ってるよ❗️』と怒りながら言われました。
旦那も今度の転勤先の近くの場所にいたことがあるので、なんとなくは知っているようですが、その『知ってるよ』の言い方が私には気に入りませんでした。
もうこれ以上話したくないなと思い、話すのをやめました。
昇進できなくてイライラしてるのかなとも思いましたが、それは自分(旦那)のせいなので仕方がないはずなのに、人に当たってくるのは違うだろ❗️と思いました。
一生、そうやってろと思いました。
だから昇進できないんだよ。なんでわからないの?
そういってやりたい気分でした。

以上、愚痴を聞いていただきありがとうございました😌
それでは、また!