発音記号とフォニックス、どちらを学ぶべきと言う質問をネットで見ました。この質問は日本語に喩えると読み方と50音どちらを学ぶべき?と言う質問に似ています。

 

例えば薔薇と言う漢字があったとして、読み方(フォニックス)はバラです。バラの発音の仕方は、唇を何ミリくっくけて、何ミリ口を開けて、唇をいったんくっつけて離す、みたいな説明をしなければなりません。日本人なので日本語の発音を説明しろと言われても出来ませんが。だって耳で覚えたので、発音記号=50音で覚えた訳ではないですから。

 

話を戻して発音記号とフォニックス、どちらを学ぶべきかと言うと、例えば

meat, neat, read, eat, と言う単語でeaはイーと発音するとわかりますよね。私はフォニックスを習った事がないのでフォニックスでeaはイーと教えているか知りません。ですがフォニックスが綴りと音の関係だと言う事は知っています。

 

つまりどちらを習うべきかと言うと

フォニックス、文字を音読する事が出来るようになる。ただし発音は日本人の場合カタカナのまま。

 

発音記号、文字を音読する事が出来るようになる訳ではない。ただしネイティブの言葉を聞いて正確に真似する事が出来る。

 

リピート、文字を音読する事が出来るようになる訳ではない。ネイティブの言葉を聞いても正確に真似する事は出来ない。リピートを繰り返せば抑揚やアクセントの付け方が得意になる。

 

それぞれにメリット、デメリットがあります。また目的によってどれを選ぶか、どれも選ばないみたいな選択もあります。例えば振り仮名が振ってある物で学習すればどれも必要ないですね。発音はカタカナになってしまいますが。

 

私は発音記号をお勧めします。よく発音記号だと不自然な英語になるので、リピートしましょうと言う意見を聞きます。それではリピートは万能なのかと言ったらそんな事ありません。

 

例えば英語ネイティブで日本語を話す人で「ら」の発音を「ra」と言う方は結構いらっしゃいます。他にはインド人やイタリア人やスペイン人の方が英語を話す時に「r」がすごい巻き舌になって、もはや英語のrじゃなくなっている場合もあります。もちろん日本人も「ra」が「la」や「ら」になっていたりします。

 

英語ネイティブの方の場合、日本語と比べて音の範囲が広いです。ですから英語ネイティブが英語ではない外国語を学ぶ時は、リスニングに関しては日本人が英語を学ぶ時は有利なのです。簡単に言うと英語ネイティブは日本人よりも耳が良いのです。日本人の帰国子女も耳が良いです。その耳が良い英語ネイティブが他の外国語を学んで発音が正確じゃない事があります。ですから大人になってから耳で聞いて発音を正確に真似する事は、簡単ではないのです。

 

そして発音記号を学んだ人は、発音記号だけで文章を読む訳ではなく、当然リスニングも普段しますから、不自然な機械的な発音になるなんて事ありません。