東日本大震災。
あれからもう二年。
当時は一歳半で、卒乳したばかりの長女も、来月から幼稚園に入園。
次女も無事産まれ、すくすく育っている。
政権交代し、円安・株高が進み、経済に明るい兆しが見えてきた。
所得税の復興増税も、今年から始まった。
しかし、一向に進まない被災地の復興。
風化されつつある震災。
3月11日を祭日にしたらどうだろうか?
名付けて、
『絆の日』
中国や韓国との外交問題をはじめ。
日本人が海外で事件に巻き込まれるケースが頻発している。
でも、アメリカ軍を筆頭に。
震災では、諸外国にあたたかい援助を頂いた。
その事も我々は忘れてはならない。
まさに、
『絆の日』
毎年、今日を、国内外の絆を再認識する日にするのもよいのではないだろうか。
あれからもう二年。
当時は一歳半で、卒乳したばかりの長女も、来月から幼稚園に入園。
次女も無事産まれ、すくすく育っている。
政権交代し、円安・株高が進み、経済に明るい兆しが見えてきた。
所得税の復興増税も、今年から始まった。
しかし、一向に進まない被災地の復興。
風化されつつある震災。
3月11日を祭日にしたらどうだろうか?
名付けて、
『絆の日』
中国や韓国との外交問題をはじめ。
日本人が海外で事件に巻き込まれるケースが頻発している。
でも、アメリカ軍を筆頭に。
震災では、諸外国にあたたかい援助を頂いた。
その事も我々は忘れてはならない。
まさに、
『絆の日』
毎年、今日を、国内外の絆を再認識する日にするのもよいのではないだろうか。