携帯電話で、大学入試の試験時間中にネットに試験問題の解答を求める投稿をしたとして、受験生が逮捕された。
本人はまさか逮捕されるような大事になるとは思っていなかったであろう。
逮捕の是非や入試問題の質、試験監督の方法、投稿に至った経緯などはあえて触れないが。
この事件で受験の為の勉強という教育の弊害が出ていると思う。
点数だけ取って、とにかく合格すれば将来が開けると。
そのような考え方が根底にあるのであろう。
いわゆる国立の難関大学を受験するのだから。
受験生には将来の日本を背負うくらいの意気込みが欲しいと思う。
隣の受験生がたとえ選択肢(a)を解答していて、自分は(b)と思っても。
(a)に変えるのではなく、自分の思った解答(b)を貫いて欲しい。
たとえ正解が(a)で間違えても、後悔はないというくらい。
勉強して、努力して、自分に自信をもって答えて欲しい。
また、それくらいになるように勉強して受験して欲しい。
自分はそうして難関大学に突破し、今がある。
努力が結果に結びつき、それが自信に繋がる。
その積み重ねやプロセスが、テストの点数以上に重要だと思う。
試験は結果が全てではあるが、それ以外にも自分が成長出来る要素、きっかけが試験にはあると思う。