新卒採用、TOEICは730点以上…武田薬品
製薬国内最大手の武田薬品工業が、2013年4月入社の新卒採用から、英語力を測る学力テスト「TOEIC」(990点満点)で730点以上の取得を義務づけることが22日、明らかになった。
通訳業務や海外赴任を前提とする採用を除いて、国内大手企業が新卒採用でTOEICの基準点を設けるのは極めて珍しく、他の大手企業の採用活動にも影響を与えそうだ。
730点以上は「通常会話は完全に理解できる」水準とされ、得点者は受験者の1割強にとどまっている。
近年、楽天やユニクロなど英語重視を打ち出す企業がある。
社内会議や、食堂やエレベーターの表示なども英語表記に変えるという。
出世にも英語能力に基準を設けるとか。
一体、何を考えているのだろうか??
英語かぶれも甚だしい。
大いに疑問である。
これからのビジネスは国内市場の伸び悩みで、海外に目を向けるという趣旨は理解出来るが。
目的と手段を取り違えていないか。
机上で他国の語学を習得したからといって、即ビジネスに活かせる訳ではない。
言葉は単なる道具ではない。
その国の文化や生活習慣、考え方などを色濃く反映しているものである。
それらを無視して、表面上だけ外国語を道具として使ったり。
ましてや、ペーパーテストの点数で判断するなど。
理解に苦しむ。
社員には得意分野や個性があり、それらが集まって企業を形成している。
・営業が得意な人
・語学が堪能な人
・ITに詳しい人
・財務や税制に詳しい人
・企画力や発想力に長けた人
などなど
英語力という項目だけで、社員の線引きをしては個々の能力を引き出せないだろう。
がっついたやる気ある社員に、仕事以外にさらなる重責を負わせる事にもなる。
この事が、本業の足を引っ張らなければよいのだが・・・
製薬国内最大手の武田薬品工業が、2013年4月入社の新卒採用から、英語力を測る学力テスト「TOEIC」(990点満点)で730点以上の取得を義務づけることが22日、明らかになった。
通訳業務や海外赴任を前提とする採用を除いて、国内大手企業が新卒採用でTOEICの基準点を設けるのは極めて珍しく、他の大手企業の採用活動にも影響を与えそうだ。
730点以上は「通常会話は完全に理解できる」水準とされ、得点者は受験者の1割強にとどまっている。
近年、楽天やユニクロなど英語重視を打ち出す企業がある。
社内会議や、食堂やエレベーターの表示なども英語表記に変えるという。
出世にも英語能力に基準を設けるとか。
一体、何を考えているのだろうか??
英語かぶれも甚だしい。
大いに疑問である。
これからのビジネスは国内市場の伸び悩みで、海外に目を向けるという趣旨は理解出来るが。
目的と手段を取り違えていないか。
机上で他国の語学を習得したからといって、即ビジネスに活かせる訳ではない。
言葉は単なる道具ではない。
その国の文化や生活習慣、考え方などを色濃く反映しているものである。
それらを無視して、表面上だけ外国語を道具として使ったり。
ましてや、ペーパーテストの点数で判断するなど。
理解に苦しむ。
社員には得意分野や個性があり、それらが集まって企業を形成している。
・営業が得意な人
・語学が堪能な人
・ITに詳しい人
・財務や税制に詳しい人
・企画力や発想力に長けた人
などなど
英語力という項目だけで、社員の線引きをしては個々の能力を引き出せないだろう。
がっついたやる気ある社員に、仕事以外にさらなる重責を負わせる事にもなる。
この事が、本業の足を引っ張らなければよいのだが・・・