<便利なストレッチのワザ特選> ~スイカがおいしい季節です!~ | リライフ ピラティス ようすけ

リライフ ピラティス ようすけ

ピラティス、ストレッチ運動、武道、ヨーガなどの学びと思い。

夏はスイカ!

ドーンという、この重量感がうれしいスイカです。

美味しさと、夏の風味を感じる存在感に圧倒されます。

 

 

 

 

さて、<便利なストレッチのワザ特選>をお届けします。

とは言っても、実際には特別なものではありません。

 

体幹ストレッチの本質部分、つまり個々の動きではなく、多くの動きに共通した体幹ストレッチのコツを挙げてみました。

 

 

1.ストレッチポイントを動かさずに行う

たとえば、肩のストレッチを行う時に、腕を引く動きが強すぎると、姿勢が崩れます。
ストレッチするべきポイントが逃げてしまうのです。
同じ位置にキープするとよく伸びます。

さらに、筋肉をストレッチする時には、おへそをお腹の内部に向かって軽めに引き込むようにします。軽くで結構です。
スタビライザー(安定装置)のイメージとともに行うことで、ストレッチ効果は高まります。


2.呼吸の要点はシンプル

伸ばすときに息を吐きます(エクササイズ種目によっては逆になることもあります)。吐く息とともに体をリラックスさせます。

筋肉をストレッチさせる数秒の間、吐く息とともに、伸びる感覚が体になじむように意識しましょう。
 

3.ストレッチする筋肉の「裏側の筋肉」に少しだけ力を入れる

伸ばす筋肉の裏側の筋肉に軽く力を入れます。
例えば、背筋を伸ばす時、自然に腹筋に力が入ると思います。
これを少しばかり意識して行うことで、表側の筋肉は伸びやすくなるのです。
 

4.いつでもどこでも体幹ストレッチ

継続しましょう。
寝る前もできます。
一畳の広さでもできます。

 

以上です。