車の運転で腰痛 | じゅんピラ★Happy Pilates blog (ピラティススタジオ ラリマー)

じゅんピラ★Happy Pilates blog (ピラティススタジオ ラリマー)

神奈川県大和市(桜ヶ丘駅)ピラティス スタジオ ラリマー主催・Jyunkoです。心と身体を開放し、自分を変えるピラティスの話題を中心に更新しています。
ピラティス・マシンALL完備。
【Be Change・美Body・Be Happy♪】

よく車を運転される方は

腰痛を引き起こしやすいです。

 

理由は、右足を多く使っていることによります。

 

なぜ、右足だけ使っていると腰が痛くなるのでしょうか。

 

 

その理由は

ひとつめに、右足が空中で不安定になること

ブレーキとアクセルは右足で操作します。

そうすると、足の小さい女性はかかとが浮いて操作していることが多いのです。

また、かかとは着いているよ、とおっしゃる方も、左右に動かすことで、

「左右に動かす、ひねりだけ運動の連続」になって、筋肉使いすぎ現象に。。

 

ふたつめに、骨盤のゆがみが出やすいこと

さきほどもお話したように、右足だけで操作することが多いため

右の骨盤がとても不安定になりやすいのです

そのため、腰が安定せず、結果腰痛を引き起こしてしまう。

 

最後に、長時間同じ姿勢を続けていること

それにより血流は悪くなり、アウターの筋肉が動かなくなっている状態を

継続することで、筋肉は「固まること」を覚えてしまいます。

それが「悪い姿勢のまま、覚える」こととなり、違和感のまま定着。

それにより腰痛が発症してしまう。

 

 

ではどうしたらいいのか。

車の椅子に、めいっぱい深く座る!です。

そのことで、骨盤の不安定さが解消されますし

もし運転中にずるりと悪い姿勢になってしまったら、また深く座るようにすればいいのです。

 

お気づきのかたも多いと思いますが、

【不安定】な要素って、かなりカラダにダメージを与えます!

不安定さを解消すると、カラダは断然ラクになります。

リュックの胸の前や、抱っこ紐の胸元に、安定させる幅の広い紐?ストラップ?

胸を止めるアレ、あるじゃないですか。

山登りされる方は、あれがあると荷物安定して歩きやすいってわかってますよね。

その原理です。

 

 

解消するすべは、実はみなさんのカラダは知っているのです。

でも、やらない。

でもやったら、、、変わるんです。

 

深く座れることが出来た人は、

さらに、骨盤を立てるように座ってみましょう。

そう!座高を高くする感じです。

 

やってみてね~