美しく強くハリのあるアームスを作る練習法【大人バレエ】

 

 

 

いつも見てくださりありがとうございます照れ

 


大人バレエの難しいポイントの1つは

アームス

という人も多いのではないでしょうか
 

 

 

 

  • 指の力み
  • 腕の高さ
  • 肘の向き
  • 手首の折れetc...

気を付けるところがたくさんありますよね真顔
 

 

では何故

アームスは難しいのかな…と考えると、
下記の2つが考えられます指差し

 


①両腕が空中にありつつ
脇腹を働かせる

②両腕を張り合いながら、

軽い曲線を描く

 

 

例えば、エクササイズの場合は

1つの目的に対して

1つの動きをすることが多いので

 

 

これをするとこうなるが

分かりやすいのですニコニコ

 

 

 

ですが、バレエの場合は

脇腹を使うために

体幹エクササイズをするでなく
 

 

腕に張りを持たせたいからと

両腕を思いきり突っ張れば良いのでもなく
もちろん輪を作るように

ゆるゆるにしていいのでもありません

 

 

どうすれば…真顔
となるのも当然…

 

 

実際にはさらにここに

足の動きが加わるので
バーの動きは本当にスゴい!のです照れ

 

 

 

そんな「アームス」にお悩みの人へ
自主トレでお薦めする練習があります飛び出すハート



文章では伝わりにくいかも…

と思うのですがせっかくなので

がんばって書きますね!

 

 

 

美しく張りのあるアームス練習

 


●姿勢 壁に背を向けて立つ

●両手 真横に広げ、手のひらは正面

    肘を壁につけ肘から下は壁から少し離す

 



 

●動き

  1. 両腕を最大限まで左右に引っ張る
  2. 腕の表面がピリピリするくらい引っ張り合う
  3. その状態を保ったまま、壁から一歩離れる
  4. さらにそのまま、もう少し肘を曲げる
  5. 背筋を伸ばしたまま深呼吸を3回

 


●注意点

  • 呼吸をする
  • 肩を下げる
  • 手首をおらない

 

 

 

腕は

腕の表面や脇辺りがピリピリするくらい
しっかりと両腕をに張りをもたせます


アームスのポジションは

アームスの形を作ってから

張りを意識する人も多いと思いますが

 

 

この練習の場合は

先に張りのある状態を作ってから

アームスの形を作ります

 

 

 

お腹が抜けやすい人は

肘が下を向きやすく
アームスがになることが多いです

 

そこでアームスが苦手な人は

竹細工をイメージするのもお薦めです

 

 

どんなに固くて真っ直ぐな竹も、
火で炙りながら徐々に曲げていくと

美しい曲線になります
 

 

 

 

私の経験上ですが

バレエに伸び悩んでいる時は

アプローチの方法を変える時期

という方も多いです


いつどこでも簡単にできる練習なので

良かったらぜひお試しくださいね!ニコニコ
 

 
 ゆるピラティス公式LINE
体験ご希望の方は
ご登録後に「体験」とお送りください
LINE限定体験価格をご案内いたします
友だち追加

 

オンラインでゆるピラティス

パーソナルで丁寧に

明るく楽しく効果的な

ボディケアをお届けしています

 

 

 
 -お問い合わせ-
コチラ から

 

 

イベントバナー