かっぱに頼まれて | ほんとうのピコットさん

ほんとうのピコットさん

子どもの本屋「夢文庫ピコット」店主です。
タイトル「ほんとうのピコットさん」については、
http://ameblo.jp/pikot/archive1-200711.html をどうぞ!

前のお休みの日、

かっぱのお使いで、

ある保育園へ絵本を届けに行ってきました。

 

 

 

でた!かっぱおやじ

安曇幸子 伊野緑 吉田裕子

ホシツムグ/本体¥1,600.


 

保育園の子どもたちが
かっぱおやじと交流した実践を

描いた絵本があるのですが、
この日のお届け先は、

その絵本↑↑↑を読んで、
自分たちもかっぱおやじ

友だちになりたいと願っている
5歳児クラス、ゆりぐみさんです。


園生活の中にかっぱの痕跡を探し、
さらに、かっぱに縁の神社宛に、



 

と、お手紙も出したそうです。

そのことを知ったかっぱおやじから、

ゆり組さんへ絵本を届けてくれ
と、依頼があった
・・・のです。
    
この際、ただの本屋のわたしで行くよりも
あれ?あの人ってひょっとして?
と思い返してもらえる秘密を残してきたい。

 

いろいろ打ち合わせの上(園側とです)、
わたしの出で立ちは、
絵本の中のかっぱの神様、

せんのしんじゅさま風となりました。
    
長髪とふっくら体型は調達できませんが
絵本に描かれているふんわりチュニックに    
よく似たペンダントを付けていくことになりました。
それも、    
普通じゃなさげな怪しげな雰囲気で。

 

 

 


 

  頭のお皿を隠し、

青海波柄のマスクで顔を覆っています。

(^^)^^)^^)

 


この変装?で、絵本を持って
ゆり組さんのお部屋を訪ねると、
子どもたちは、一瞬、


・・・ シーン ・・・    
    
怪しけ扮装は大成功でした。
    
けれど、

神社にお手紙出したの、君たち?
と聞いた途端に、みんな大興奮です。


神社からお返事が来たこと、
その中にはプレゼントも入っていたことなど、
約30名、口々に、じゃべるしゃべる!

驚きにっこりほんわかニコニコ不満ニコニコ 笑い笑い笑い
    
頼まれた絵本を渡す際には
一緒に手提げに入れていたきゅうり
それとなく見せることができて、
任務は無事終了しました。

かっぱおやじに頼まれたとは

口に出さないままで・・・。

 

今回の訪問で一番気掛かりだったのは
なんだ、いつもの本屋さんじゃないか!
と言われてしまうことでした。


ですが、タイミングよく

神社からお返事も来た所だったので、
子どもたちの頭の中は、

かっぱオヤジから何かとどいた・・・?
中身は絵本みたい。


という事でいっぱいで、
届けに来た人の正体については、

全く関心が向きませんでした。

 

 


 

    チラ見せした噛じりかけきゅうり。

手提げを覗き込んだ子が気付いてくれたので、

これはわたしのおやつ、と答えました。

かっぱおやじはいつもきゅうりを持っているという

情報があるのです。

 

おいで

かっぱに頼まれて運んだ絵本の詳細は

こちらでどうぞ。 ・・・→
 

 

絵本をはじめとする物語世界は、
自分たちの住む世界とは別のところにあると
何となく、子どもたちは知っているようです。
そうでありながら、その別世界と
自由に行き来できるのが、小さい人たちの特権。
そこへ仲間と遊びに行って、
うまくいけばお話世界の住人を
自分たちの世界に招待だってできる。

 

子どもたちのその空想世界を支える

先生方のそれとない仕掛けもあっての

ことですが、

その空想世界をみんなで共有するのは、
何て楽しい体験なんだろう!と思います。
    
「サピエンス全史」(河出書房新社)の中で、

著者ユヴァル・ノア・ハラリさんが
イメージの共有ができるのは

生き物の中で人類のみ
そして、

それが人類繁栄の理由

だと説明しています。    
    
繁栄の内容については、
人類何処へ行く?と言いたくなる

不安要素もあるのですが、

わたしたちが
誰かと同じイメージ世界を共有できるのは    
幸せなことだと思います。

 

 

☆☆☆おまけ画像☆☆☆

 

いただいたセイロンウリです。

スリランカ、がんばれ!

 

 

 

 

応援よろしく!


読み聞かせランキング