昨年暮れから、
ご近所の本屋さんが数軒、
相次いで廃業されました。
すると、ピコットに、
雑誌ありますか?
コミックありますか?
攻略本ありますか?
という、お問い合わせの電話が、
極端に多くなったのです。
本屋難民になってしまった方が、
何かのリストを見て
書店、書店、・・・、あ、ピコットってとこがある!
と、
してくださるのでしょう。
うちだって本屋ですから、
お時間頂けるなら、
児童書以外の本もお取り寄せは可能です。
でも、
おそらくそのお客さまにとって、
日常的に利用しやすいのは一般書店のはず。
それで、
すみませ~ん、
うちは子どもの本が専門なんです。
と、事情を説明します。
時々、お店のドアをがらんと開けて、
ぐるぐるっと店内を回って、
しようが無さそうに帰って行かれるお客様がありますが、
こういう方も同様に、
行きつけ本屋を無くした方だろうと思います。
中に、ぐるぐるした後、
な~んだ、子どもの本ばっかりか!
と言われた方があって、
![]()
な~んだ、って言ったよね・・・?
言ったよね・・・?
これでも、これでも、これでも、
これでも
つまらんかい!
※ ↑ ばばばあちゃんのすいかのたね風でお願いします。
と店内をぐるりと、
指さして見せたいと思った事もありました。
言わなかったけど、顔には出ていたな。![]()
あぶなかった・・・。
ピコットは、ご存知のように、
お子様や子育て中の方、、
教育関係のお仕事の方、
そして、
子どもの時からずっと絵本の虜となっている方、
のために、商品を絞り込んでいます。
なのに、お取り寄せの本の棚には、
かなりいろんなジャンルの本が並びます。
店内でここだけが一般書店みたいです。
絵本で親しくなったお客様が、
ついでに、だったり、
どうせ買うならだったりして、
店内に在庫しないものを注文してくださる事が、
実は、けっこう多いからです。
そういう方にとって、
ピコットは行きつけの本屋ということになります。
そして、本屋から見ると、
そのお客様は、うちの常連様です。
例えば、本屋をぶらぶらしている時に、
あ、お客様
なかなか面白いかっぱの本が入荷していますよ!
などと、
頼んでもいない新刊書の案内をされたりしたら、
それは、あなたがそのお店の常連様と
認定されている証拠 、![]()
と思っていただいて間違いないでしょう。
・・・ 少なくともピコットでは確定です。![]()
あめかっぱ
村上幸織 文・絵 偕成社 本体¥1,300.
雨の日に一人でお留守番する子は、
かっぱと過ごす事になっている、
という街があって、
なおちゃんも、最初は怖かったけど、
派遣されてきたかっぱと、
素敵に楽しい一日を過ごしたのでした。
ちょっとベタっとしてぬるっとして、
降り止まない雨に緑が映える、
かっぱの森。
これ、どこにあるんだろう・・・。
一般の書店を利用される方の
お買い物の事情は、
子どもの本屋という狭い世界にいると、
全くといっていい位わかりません。
例えば、
大抵決まった書店で購入されるのか、
あちこち回って、
興味のある本を見付けた時に買われるのか、
最近は通販一択の方もありますしね。
それから、
行きつけ本屋を持っている方の割合は、
どのくらいななのか、とか。
ともあれ、
一般書店さんも子どもの本屋も、
それぞれのやり方で奮闘しています。
していますが、
何しろ出版業界は斜陽の時代ですからね~。
絶滅危惧種の子どもの本屋が言うのもアレですが、
どちらの本屋を贔屓にされているにしろ、
本好きさんが本屋難民とならないためには、
せっせと通って、
たくさん読んでいただくことに尽きます!
・・・と、思っています。(願望含む)
あ、お客様、
かっぱの絵本、良かったですよ!
応援よろしく!
↓

