みなさまお疲れ様です。
以前、書いたのはいいですが、保存して公開していなかった
駄文がありまして・・・
それが今回の話です。日付等若干手直ししましたが・・・。
アフォなこだわり・・・というか粘着質な私の気質がうかがい
知れる・・・と思います。以下が本文です。
私が某業者に入社して1、2年ぐらい経った頃、今から13、4年
ぐらい前の話です。その当時で年間5千台程度釘を叩いてお
り、ちょっと叩けるようになったかな・・・程度のレベルの頃・・・・
ある店に納品に行きました。そのお店は社長・専務とも
三共のOBで、しかも偏屈な人・・・・で有名なお店でした。
(古゚Д゚)<毎度さまです。
(客゚Д゚)<おう、ご苦労さん。
(古゚Д゚)<明日は何割ぐらいにしたらよろしいですか?
(客゚Д゚)<・・・・。キミは割を合わせられるのかい?
(古゚Д゚)<いえ、それを指示されないと叩きようがないです。
(客゚Д゚)<・・・。じゃあ19.5割から20.5割に収めてよ。0.1割でも
範囲外だったら機械背負って帰ってくれ。
(古゚Д゚)<・・・・。いえ、それは無理です。確率が上下しますので
そこまでは・・・。
(客゚Д゚)<でもキミは「何割ぐらいにしますか?」と私に聞いたよね?
キミは機械を販売し、それをお店に納品している・・・いわばプロな
わけだ。そのキミが「何割ぐらいにしますか?」と聞いてきてるんだ
。そのぐらい出来て当然だと普通思うだろ?
(古゚Д゚)<今までの納品実績で、このゲージならこのぐらいの割で
したから・・・という感じで、あくまでもこれまでの傾向でどのぐらいの
割数か?を考えています。
(客゚Д゚)<そんな不確定な事で「何割ぐらいにしますか?」って言っ
ていたのかい?キミ。割数ってどうやって算出されるか知ってるか
い?稼動が違えば、1台1台の確率が違えば、客の回転率(客滞率)
が違えば・・・・いろいろな要素で変わってくるのだよ?今まで納品
してきたお店と全く同じ展開を再現できるのかい?
正直、ショックを受けました。今考えると当たり前のことですが、当時
は、「スタート」という指針があったかどうかビミョウな頃です。
「何割ぐらい出します?」と聞いてから叩くのが当たり前だった頃です。
今なら(今はメーカー調整NGだけど)、「S何回ぐらいにします?」
でいいですが・・・。
それからですかね。数字・・・というものを意識し始めたのは・・・。
スタート・・・という概念が定着し始めてからは必ず「島平均何回ぐらい
にしますか?」と聞くようになりました。
「●割出すとしたら何回ぐらいなのよ」と聞かれて始めて「理論値
では●回ぐらいです」(実際は理論値ではなく経験値でしたがwww)と
答えるように・・・。
え~時は流れて・・・。私がP店に入りました。もうお分かりでしょうwww
(メ゚Д゚)<毎度さまです。明日は何割にしますか?
(古゚Д゚)<19.258割にしてくれ。
(メ゚Д゚)<・・・・。
スタートがコンマ1回違うだけで理論割数は大きく変動します。
そのスタートですら完璧には揃える事はできないというのに、いきなり
割数の話になっていいわけがありませんw
かなりのメーカー・業者が地雷を踏んで木っ端微塵になりましたw
ただ、1年後には私の話を理解してくれたのか、それともこの「偏屈野
郎」と思いながら私の前ではそういう話をしなくなっただけなのかw
必ず「何回ぐらい回しますか?」また、パチスロの場合は「理論値出
率、いくらにしますか?」と・・・。
P店の管理者はホントに数値にシビアな人が多いのに、その数値の
元となる遊技機を販売しているメーカー・業者に在籍している人達の
数値に対する意識レベルの低さには閉口してしまいます。
最低限のことがわからない人が多すぎですよね。挨拶の角度や
名刺の出し方なんて研修で何回も教育しないでいいから、そっちの
ほうを少しでも理解できるような教育をしてほしいです。
あんまり教えすぎると機械の性能を個々で判断してしまって、売らな
くなる・・・ということを危惧するのは判りますが、最低限の知識は
売る側にも必要ですよ?