ビーフシチューと焼豚♪ | PIKKU ONNI  ~お菓子なピク鬼のちいさな幸せ~

PIKKU ONNI  ~お菓子なピク鬼のちいさな幸せ~

おとぼけな子鬼(わたし)「ピク鬼」の日々の小さな幸せや、お菓子な生活を気ままに書き綴っていきたいです・・・。


今年のキッチン初め♪

『ビーフシチュー』

これまでのビーフシチューは市販のデミグラスソースの素のお世話になりながら作ってきたけれど、今回は飴色玉ねぎを仕込んで最初から全て手作業のビーフシチューにチャレンジしました♪

これからはもうデミグラスソースの素はいりません。
牛すね肉ほろほろ、濃厚でコクがあって、だけどくどさの無い美味しいビーフシチューができました٩(ˊᗜˋ*)و

隠し味に黒糖を入れてみました。コク出しの一助になったかな♪

今回はマッシュルームを入れるだけで精一杯だったけど、次回はじゃがいもやにんじんも下ごしらえして加えたいと思います。

パパさんが一晩寝かせた方が美味しくなるって教えてくれたけれど、我慢できませんでした(笑)


飴色玉ねぎは得意です♪  
長い時間がかかることも、時間さえあれば全く苦になりません♪


焼いておいたお肉やトマト缶、赤ワイン、隠し味の黒糖などなども加えて、あとはひたすら煮込みます。

本当はストーブの上で煮込みたいけれど、暖かすぎてストーブが着けられず(^^;



シチューを煮込んでいる間に焼豚も仕込みました。

ネギ、しょうが、にんにくと一緒に塊肉を焼き焼き♪


焦げすぎないように避難させながら(笑)


同時進行。


塊肉によい焼き色がついたので、調味料、唐辛子、八角を加えて、こちらも煮込みに入ります。


その間にビーフシチューはどんどん煮詰まっていきます。

牛すね肉がほろほろに柔らかくなるまでじっくり煮込みます。


こちらもひっくり返してまだまだ煮込みます。


先にビーフシチューが出来上がったので、焼豚を煮ながら「いただきます♪」


つやつやピカピカな仕上がり♪


お肉も柔らか~♪

最後にはちみつを加えて甘さを調節したのがちょうど良かった。思い切って多めに入れたのがよかった。



ビーフシチューを食べ終わったころ、焼豚も出来上がりました♪


こちらもよい色♪


この子には明日まで煮汁と一緒に休んでもらいます。(何度も作っているので待てる(笑))





食後のお茶は、高知の朝市で買ってきた「きし豆入り番茶」にしました。


昔はお茶は高価なものだったので、お茶に安価で育てやすいきし豆を混ぜていたのだそう。(高知だけなのかどうかはわかりません)

きし豆は便秘解消、利尿作用も高く、デトックスに効きます。脂の吸収を抑えたり、咳止めの効果もあるそうです。ただ、飲みすぎるとお腹を壊しちゃったりするので、番茶と混ぜたくらいで飲むようになったことは結果オーライでした♪

番茶は消化吸収を助けて胃腸を整えてくれたり新陳代謝を促してくれるそう。身体を温めてくれたり、煎茶ほどではないけれどカテキンも含まれているので風邪予防にもなります。

番茶は煎茶よりカフェインが少ないですし、きし豆はノンカフェインなので、夜でも安心して飲むことができるお茶です🍵

味も香ばしくて美味しくて飲みやすいです♪



高知の朝市では他に2種類のお茶を買ってきました。

お茶にもその地に根付く歴史があって、そんなことを知ることも面白く、これからも旅先でお茶を探すことにハマりそうです。



ピクさん、いよいよ本格的に魔女度が増してきたような。

(〃艸〃)




お菓子の仕事もはじまりました(* 'ᴗ'* )g