ピクオニの旅 ~東京へ♪(去年のふりかえり)・後編~ | PIKKU ONNI  ~お菓子なピク鬼のちいさな幸せ~

PIKKU ONNI  ~お菓子なピク鬼のちいさな幸せ~

おとぼけな子鬼(わたし)「ピク鬼」の日々の小さな幸せや、お菓子な生活を気ままに書き綴っていきたいです・・・。



随分空いちゃいましたが、東京散策の後編です♪
前半より盛りだくさんかもしれないけれど、一気にいきます(๑•̀ •́)و✧


去年の11月です(^^;


散策の合間にお友達に会ったりなどもして(毎回お喋りに夢中で写真はありません(^^;))、、、後半の散策は、銀座から。

銀座なんてしっかり歩くのは初めてかもしれません。
中学生のころ、単身赴任中の父のところに来た母とふたりで三越に来た記憶だけが朧げに、、ぐらいです。
今回は宿泊に使ったホテルが近かったので、せっかくならばと歩いてみることに。
普段は慣れた町ばかり気持ちも余裕を持って歩いていましたが、今回ばかりはお上りさん候うのキョロキョロ挙動不審歩行。

キョロキョロのまま『GINZA SIX』にも立ち寄ってみました、が、何やら周りから聞こえてくる中国語?!
ここはどこ?
ハイソな雰囲気にも臆してしまい、すぐに落ち着かなくなってしまいました(笑)

それでもせっかくだからと何か来た思い出を、、、と探し、唯一購入したもの、

銀座の思い出、茶こし(笑)


欲しかったし、素敵だったので(≧∇≦*)




休憩には、お友達に教えてもらった、純喫茶『トリコロール』さんへ♪


おお~~(*'∀'人)♥*+


回転扉です。


1階。カウンター、レンガの壁、シャンデリア、全部素敵♪


階段で待ちます。


「2階へどうぞ」と、案内されたのは2階でした。重厚感のある絨毯とソファーに心踊ります♪


階段を上がったところで写真を撮りながらどうしたものか、、と思っていたら、壁の途中辺りから店員さんがチラッと顔を覗かせて、

「窓際の席へどうぞ」\( ̄- ̄|



常に満席だったので思うように写真が撮れませんでしたが、退席された直後を狙ってササッと(笑)


いい味♪


カフェオレにしました。


魅せます♪


本当はエクレアが有名なのですが、2個セットなので食べ切る自信がなく断念。



煌びやかなブランド街かと思いきや、もちろんそんなお店や通りもあるのですが、一本入るとこじんまりとした個性的なお店や専門店さんもたくさんあって、そんなお店をじっくり見て歩くのも楽しそうだな♪と少し楽な気持ちになりました。






最終日は表参道~渋谷~自由が丘へ。

定番のルートのひとつです。

東京に来る時は大抵11月後半になることが多いです。お菓子の仕事をしながら一番動きやすい時期だから。


ちょうど紅葉の季節と重なることもあって、毎回ここに立ち寄ります。立ち寄らないと気持ちが悪いぐらいになってしまいました(笑)


外苑前いちょう並木



日曜日ということもあって相当な人出でした。

カフェは予約だけでいっぱい。



眩しい。

良い時に来られました♪





こうして見るとまだ緑のところも結構あります。でもその緑と黄色のグラデーションがまた綺麗♪


みんな写真を撮ってます(〃艸〃)

ここでも中国語がチラホラ、、聞こえるのが以前よりも増えたような気がします。


そのまま歩いて渋谷駅に向かいます。

お昼ごはんに懐かしい『クレヨンハウス』でオーガニックランチにしようかと思ったら、なにやら今までに見たことが無いぐらいの長蛇の行列!

聞けば1時間待ち(𖦹_𖦹)  

それはちょっと無理( ; _ ; )


行列の理由が分かりました。

もうすぐ移転のため今月中でここでの営業を終える、ということでした。


川崎にいたころ、息子が幼稚園児だったころに『こどもの城』(閉館しました)に遊びに来る度に親子でお世話になっていたお店でした。

絵本やオーガニックの野菜や食材、安心な材料で作られるケーキたち、、私のお菓子作りや生活の在り方を考えるきっかけにもなった、大きく影響を受けた大切なお店でした。

同じように、きっとそれぞれの思い出が詰まったこの場所で、少しだけでももう一度過ごしておきたくてみんな集まっているのでしょうね。

寂しいけれど、次は吉祥寺に移ってこれまで通りのお店を作っていかれるのだそう。

絶対行こう♪  吉祥寺ならいつものルートだ♪





さらに渋谷に向かう途中、ユニセフ東京事務所敷地内で偶然にもオーガニックファーマーズマルシェ開催中のところに遭遇しました♪


時間が~~~、でも見たい~~~(≧∇≦*)

次の予定もあったけれど、とてもスルーなんてできず、結局ひと回り♪


あぁ、あれもこれも欲しい!

危うく人参やカブや大根を買ってしまうところでした。




トルコ菓子のお店屋さん


"バクラバ"ゲット♪


ピスタチオは知っていたけど、イチジクは初めてでした。

シロップしみしみ具合は控えめでしたが美味しかったです♪



お野菜、お米、調味料、オイル、お酒、、、

あぁ、本当にあれもこれも全部欲しい( ; _ ; )



スパイス屋さん


先日ご飯まとめで紹介したカレーがこちらで購入したスパイスセットで作ったカレーでした♪


まだ、お魚カレーのスパイスセットがあるので、近いうちに鱈やエビを使って作りたいと思います♪





この後、随分時間が押してしまい、お菓子屋さんをチェックしようと思っていた自由が丘は街の変化具合チェック的お散歩になりました(^^;

まるっと3年来ていなかったけれど、大きくは変わった様子が無くちょっと安心しました。

表参道の方が変化が大きく感じました。


銀座は長い時間をかけての変化は見ていないのでよくわかりませんが、純喫茶の多さを見ても急スピードで変わっていくものが多い中ずっと変わらず守り続けられているものも結構あるんだな、と嬉しくなりました。

その"変わらないもの"は見た目の形や姿だけではなく、そこに宿る想いや文化なんだろうな、、。

そう思ったら、考えたり記憶に留めるというよりもしっかりその空気と感覚を身に染み込ませておきたい気持ちになりました。





最後は義理の妹夫婦と合流♪

「『トリコロール』行ったんだ!(笑)」と妹ちゃん(笑)

予想的中?(笑)


私が好きそうなポイントをよくよく分かっていてくれて(笑)、再びの純喫茶へGo♪  

連れて行ってもらいました(〃艸〃)


『銀座 和蘭豆(ギンザ ランズ)』さん♪


外観はカジュアルな看板も付いているけれど、またまたよい感じです♪


く~~~(≧∇≦*)




窓際席♪  

テーブルちっさ!純喫茶あるある(笑)


ここはやはりオリジナルブレンドコーヒーで♪

東京でも純喫茶のコーヒーはがっつり濃いめです。


コーヒーゼリーのデザートをみんなで分けっ子していただきました♪


控えめなのが粋です♪





夜ごはん前の移動途中で、「きっと好きだと思うから♪」と連れて行ってもらった場所。


銀座一丁目の『奥野ビル』(ピンぼけ( ; _ ; ))


これが分かりやすいかな

『奥野ビル』についての記事



昭和初期に建てられた、当時は最先端、今はそのままの姿を残した超レトロなビル。

2階より上はアパート。今はそれぞれ素敵なギャラリーやショップとして使われています。








当時の写真もありました。


エレベーターのドアが手動!


安全第一の二重扉。



もう、どこもかしこも萌ポイントだらけです😍




ちらりとたまに写る方は義妹のだんな様♪



「チーン♪」






次回はもっと時間がある時にひとつひとつの部屋をじっくり見て歩きたいと思います♪


最高でした。

ありがとう(´ ˘ `๑)♡


やっぱり、変わらないものは変わらない。

どっしりと、揺るがない。





夜ごはんに連れて行ってもらったのは月島でした。またまたお初♪



「ここは毎日もんじゃのお祭りしてるの?(´∀`*)」


神保町の本屋さんも大概でしたが、ここもまた、もんじゃ屋さんの隣にもんじゃ屋さん、の隣にもんじゃ屋さんで、そのまた隣ももんじゃ屋さん、路地の中にももんじゃ屋さん。

ここにいる人たちはお店は違えどみんなもんじゃを待ちわび、そして食べている(笑)


笑いが止まらないまま到着。路地の中の『もん吉』さん。

義妹旦那さんがずっと昔から贔屓にしているお店だそう。

なんという安心感。そりゃ間違いない♪



なんとも言えぬ燻された雰囲気のお店。

月島の中でも新しいお店があったり、古くても内装を綺麗にリフォームするお店もあるのだそうだけど、「やっぱりこうでなければね!」「うんうん!」と盛り上がる。


もんじゃとひと言で片付けてはいけません。

メニュー膨大(笑)


私が知っているもんじゃはお好み焼き屋さんにある「もんじゃ焼き」一点のみ。


基本もんじゃ、明太(もちチーズ?)もんじゃ、カレーチーズもんじゃにベビースターラーメントッピング、、、だったかな?

細かいところの記憶が曖昧になってしまった(笑)


自分たちで焼くのが基本らしいのですが、こちらのお店では頼めば焼いていただけるそうでお願いしました。


プロの技です。

早い!  そしてカンカンカンカン!とリズミカルで賑やか(笑)

キャベツも木っ端微塵。


土手を作って生地が流し込まれます。


滅多にもんじゃなんて食べないし(無いし)、本物をいただくのははじめてです♪

はじめての本格的なもんじゃを前に興奮しっぱなしです。

(*゚∀゚*)♪♪♪


ヘラにくっつけていただく、ちゃんとできるかな、、ドキドキ。


よいしょ、


出来ました♪

くっついた♪♪♪


一度くっつけばヘラについた生地が糊になって、次からはもっと楽にくっつくようになります♪

よい焼き加減になっところを見つけて攻撃!

その見極めのために真剣に集中して黙々といただく(笑)


土手と生地を馴染ませていくタイミングが絶妙♪


ベビースターラーメン、スペシャルトッピング♪

高い位置からのパラパラ~~♪


美味しかったです♪

3人で3種類のもんじゃを平らげ、お酒もたっぷりいただきました(〃艸〃)



出てきたら、、人増えてます(笑)


エンドレスもんじゃ屋さん。





今回の旅はこれでおしまいです。


あんまりに久しぶりで、見たいところもたくさんあって、今回はじっくりというよりも変化と空気の吸収の旅でした。

でもこれが(私にとって)本当に大切。テレビや雑誌ではダメです。実際に歩いて、見て、触れて、食べて、感じること。

東京に限らず、これからも時間と自由が許す限りいろんな町や日本を見て歩きたいと思います。


変わるもの、変わらないもの。


私の旅はいつも私自身の答え合わせだ。





家族や父母へのお土産までいただいて帰りました。







そして、帰宅後はしばらくの間お菓子屋さんでゲットしたお菓子たちとともにしばらく余韻の日々。。


絵画や音楽を理解する時に、作家や作曲家の生い立ちから生き方まで学ぶそうですね。


お菓子も同じだと思います。

それぞれのお菓子全部に物語が詰まっています。

造り手の物語が。