熊本復興イベントで、
お寺で落語をさせていただきました

小朝一門の2番目のお兄ちゃん、五明楼玉の輔師匠との二人会です

お寺の関係者さんが車で、熊本空港までお迎えに来てくださいました



倒壊した家屋。
崩れてしまった山。
ヒビの入った道路。
まだまだ震災の爪痕の残る場所を、この目でみました。
胸がぎゅっとなりました。
熊本城
石垣の崩落などが64カ所。
建造物では、北十八間櫓と東十八間櫓は石垣ごと崩れ、国指定重要文化財13棟全てが破損してしまったそう。
こちらは

櫓の崩壊を、一本足でささえているように見えると言われている
『戌亥櫓(いぬいやぐら)』
1889年の熊本地震、先の大戦、今回の熊本地震でも被害を逃れたという
『宇土櫓(うとやぐら)』
国指定重要文化財

宇土櫓続櫓は倒壊しています
『歴史の1ページ。
今だから見にきて欲しい‼︎』
そう、口々におっしゃっていました。
そして、
有明の海が見えるスポットにも、連れて行ってくださいました



キレー



屋台なども出ていてにぎやかでした

もちもちの生地が美味しい



お寺のお子さんに、写真の色を変える方法を教えてもらったので、使ってみたくて珍しく自撮りをば(笑)
レトロフィルターかけてみた





子どもたちは、iPhone使いこなしててすごいなぁー







明日、早めの飛行機で東京に戻ります

最寄りの
新玉名駅から新幹線に乗ります





玉の輔師匠が、ずっと
『き○たまなー!き○たまなー!わーい!』と、騒いでた



小学生かッ!
ほんとに困った兄弟子です(笑)



くまモン

熊本のみなさん

またねーーーー( ´ ▽ ` )ノ


