2023佰卅肆日目 奈良の古代…戦国…文化… | 世界真夏納涼協会

世界真夏納涼協会

夏を人一倍二倍三倍楽しもう!というブログ。
基本的に夏のことしか書きません。いや。
夏以外書くことはないでしょう。

ブォオオオオオオンブオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオン!(法螺貝)
高取城へ出・陣!!

まずは壺阪山駅から壺阪寺へ!


…って遅ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい!!!!

始動が10時前わぇ…

まぁバスがあるだけありがたいのだが…
しかも壺阪寺からもケッコー長い!

山道を二キロだから

本格的山城攻めドワァアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!


と思いきや

共に城を目指すおっちゃんが合流。

話ながら行ってたら

意外にあっという間なんじゃないかぁああ!!??!!!??!!



てかなんでこんなとこに城があってその城が百名城っていうこの世に数多ある内の一つに選ばれてれてんだんだんだんよ(疑疑疑問)
おお…

それなりに険しい道を進むと

こんな山奥にこんな石垣が…


スゲーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー≡≡≡≡≡≡≡
マジで凄くて草

千早城がなんだこれぇ?だったので

高取城は期待してなかったのぢゃが

よいぞ~これはよいぞ~(奥義)
おっちゃんはこれで

百名城制覇天下統一!

20年掛かったなんてほんまおっちゃん

ご苦労さんですっグッド!グッド!グッド!

余はあと一城ぢやあ~メラメラ
南北朝のとき

OCHIさんって人が作った

掻き上げ城ってのが起こりらしい。

初めて聞いたんだけど

掻き上げ城って

物凄く簡易的な城のことを言うそうな…

それから戦国の筒井順慶が再建

豊臣秀長配下が更に築城

山に平城っぽく作るって言う

珍しい造りらしいけどよくわかんねええええええええええええええ!!!

日本三大山城なんですが

麓から本丸までの高さが一番で

攻めるのが超大変らしい。

岐阜の岩村城は標高トップだけど

その差は低いみたいぢゃのう…(ホントはよくわかってない)
そんなスゲー城なら

もっと取り上げろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!


って

NHKの城番組でトップに選ばれてのかよ真顔

27もの櫓と天守って

いやマジすげえな?

秀長なので和歌山城的に作ったんかな?

こんな山にこれだけの石垣…

おらぁここのお百姓さんじゃなくて

いかっただぁ…えーん
おっちゃんとはここでお別れ。

ホンマおつかりーぢゃっ!

おらぁ壺阪寺イクナリ

てもう珍ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!???????????!!!!!!!!?!!???!

そうだ!

これは!

珍寺!

だああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!
ヒロシです。

受付のおっちゃんバリ丁寧ダナ!(カミナリ)
スタンプラリーしながら参拝します!

写真も撮りまくれ!って

アミューズメントテンプルええやん!
創建は700年代とのことで

由緒はそーとーあるようですが
こんなに仏像があると
そんな気持ち忘れちゃウゥーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!

仏教界のアベンジャーズかよぉ!(興奮)
大石堂という納骨堂
アンチャーテッド味スゴすぎだろぉ!

この寺

インドの石工が多く参加しているようだ。
故人や不通の人へ手紙をどうぞ…

というコーナー(コーナー?)で

亡き祖父母に手紙を書く。

こういう機会はやはり必要ですね。

独りよがりになりす義てないけないな…
電話も出来る。

お盆やお彼岸や命日以外で

こういう機会はやっぱ必要ですな
視力もどれええええええええええええええええ!!!(ブログ打ちで視力減減減)
そうなんですよ

ここ眼病にいいお寺だそうなんです。

しかし重文の本堂内部を撮影可って…

逆に戸惑うゥウーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!?????!!!!
五重塔も重文だ!

てかこれだけ凄そうなのがあると

どれがどれだかもうわからないだぁ!(混乱)
そういえば鬼のお守りの意味

聞き忘れたアーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!
眼病というだけ

メガネ潜りも出来ます笑

メガネ観音があったり

メガネの供養があったり

メガネゲシュタルト崩壊しますが

メガネそれだけ

メガネ霊験あらたかって

メガネことですよねニヤリ

メガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネメガネうんち
レリーフとかもインドの石工作。
そしてこの立ち観音よ!

ドデカ像ら珍の定石なのでぇ
涅槃もデカいぃ!!!??!!??

涅槃に乗ってるぅぅ!!!!!???!

天気がいい!!!!??!!!?

山奥ぅ!!!??!!!!

小春日和ぃ!!!!???!!


ネタ切れなんですぅ…!(疲労)
めっちゃいいとこで寝てやん…

ッガァ(鼾)
スタンプラリーが

この広大な境内を回るに

ある程度順序になっていて助かるグッド!

全て押して受け戻ると

ポストカード頂けます。

サンキューおっちゃん照れ
四国のお砂踏みや
高野山風味もあり

ここでようやく

「ここ真言宗やな」と

気付く疲労コンバイン刈り刈りお兄さんで

…す(自信無さげに)
面白く慎ましい時間を過ごせた!

さーて

ここから教えてもらった近道で

あっっっちゅう間に

キトラ古墳いくどぉおーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
とおいーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!??!!!?(半死半生)

って

ここぉ!!!??!

古墳時代終盤の物らしいのぉ…
無料なのおおお!!!??(号泣)

キトラ古墳は

日本に二つしかない(二つあるんかい)

精緻な壁画の描かれた墳墓です。
朱雀が奇跡的に

盗掘者の破壊を免れ残ったという

逸話も残っている

ナンとも神秘的なところ。

保存作業も時代的に

物凄ーく慎重だったみたいです。

ちょっと古すぎだもんな…


飛鳥

あすかっていうのは

悪いイメージが多い我私僕それがしぃ…

お薬チューチューのアスカ。

旧劇エヴァのアスカ。

バイト先で何故か泣いてるアスカ。

名前だけ覚えてるのにどんな作品だったか覚えておらず探しても探しても見つからない平成初期であろうav女優のアスカ。


…でも

飛鳥

齊藤飛鳥ちゃん好きよぉおお!今会いにいきまちゅわねぇ~~!!!


ってことなので

寝ましょうグッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!ひらめき電球グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!グッド!ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球グッド!