震災以降の福島で、人がいなくなったエリアに、猫たちのご飯を届けている「ディア・ママさん」の記事をリブログします。
 
下矢印私のように、猫飼い初心者には勉強になります。
猫は、中と外自由なのがいいと思っている方も読んでくださいね。
 
 
初心者ながらも、すばるが来て、一番に対策を考えたのは「脱走防止」猫
来たのは春だったので、やがて窓を開ける季節に。
その夏、外出時にはエアコンを稼働させていた。
ペットシッタージローさんに、よそのお宅は?と聞いてみた。
特注した窓枠や玄関柵を付けている方も。
簡単なのは、100均にある網を取り付ける方法。
 
で、うちの窓(マンションです)
柵を窓と壁側の溝に挟み込み、窓の方をストッパーで停めている。
網戸は、つっかえ棒がしてあります。
玄関から廊下には、父のために手すりが付いているので、柵を取り付けられないから、外に出るときは、いるのを確かめてから。
玄関ドアの内と外に「脱走注意」と書いて、すばるの写真をマグネット付きシートに貼ってます。
おまけに「被災時には救助をお願いします。猫一匹」というシールをネットで買って貼っています。
 
 
 
ベランダの、避難経路になっているお隣との間仕切りには、100均のネットを二枚、結束バンドで繋いで、隙間に置いて、庭の置物や踏み台を横倒しにして押さえています。
お隣さんには「軽いから、押せば突き破って出られます」と安心してもらっています。
うちのベランダから避難梯子で階下に降りられるようになっているので、避難するときは、皆さん我が家のベランダに!
 
しゅばるんは、そそっかしいので、たま~にジャンプしそこなったり、高いところから落ちたりしますガーン
ベランダに出したらどうなるか、考えただけで怖いアセアセ
 
窓のロックを外したり、網戸に手を掛けて・・・なんていうお利口なことはしません。
と思っていたらするかもしれませんあせる
 
家にいるときは、使わない部屋の窓は開けない方がいいですよね。
外出時は、少し開けて、例の100均の柵をはめ込んでいますが、突撃すればどうなんだろう。
どこか一か所だけでも開けておけば換気になるのかなと思います。
ディアママさんちのような対策を、全部屋にしておくのが一番と思います。
 
戸建てだったら、かる~くエアコン入れていくしかないでしょうね。
窓、空いていたら、ドロボーさんは簡単に入ってきてしまうから。