2012年5月から、週一ペースでハイキングしに行くようになりました。
動機は、都内に居を構えているうちに行ける場所へ行っておきたい!という好奇心から。
週一、3~4時間程度歩くだけでも運動不足解消に繋がるし、
何より心の平穏が保てるようになって、より一層ハマってしまった。
6月2日は、駅からハイキングの企画に沿って、スカイツリーへ行ってきました。
両国駅からスタート!
都内に住んで10年経つけど、両国に来たのは初めて。
駅周辺には、歴代の横綱力士の手形が!
大好きな千代の富士の手形!
まだ歩き始めてもいないのに、お腹空いたを連呼する正ちゃん…。
仕方なく、駅前のちゃんこやさんへ。
うどんちゃんことネギトロ丼セット
ちゃんこのスープが病みつきになるね。普通のちゃんこはうどんちゃんこよりも野菜が豊富だった。
次はベーシックにちゃんこをオーダーしようっと。
汗だくになりながらごちそうさまをすると、ちゃんこ屋の店主に、
あの鼠小僧が眠るお墓へ行ってみてはどうかと勧められた。
ウォーキングコースからはずれることになるが、折角だからと行ってみることに。
着いてみてビックリ。辺りは高層マンションと道路に囲まれているじゃないか。
こちらが鼠小僧次郎の墓石。
盗みを働いても捕まらなかった運にあやかろうと、
墓石を削った粉をお守り代わりにする風習が今も残っていて、特に受験生が毎年訪れるんだそう。
せっかくだからとその辺りにあった石で削るんだけど、これがなかなか削れない!
やっとの思いで削れた粉を持って帰りました
当時の繁栄振りは跡かたもなく、こじんまりとしたもの。
ちなみに、当時は東西南北に4,800平方メートル伸びる屋敷だったそうです。
4,800平方メートルと言えば、高松最高裁判所と同じ敷地面積。
イマイチ「ピン!」と来ない方も多いかと思いますが
いち武家の屋敷にしてはかなりの広さ。権力の大きさがわかります。
忠臣蔵では適役として描かれていますが、吉良様を慕う町民が多いのも事実。
長文になったので、この辺で筆休み。
続きは(2)にて。