大連マイブーム・復活編! -8ページ目

夏休み

・・・お。

お久しぶりです。

何をしているかというと、
只今、わが故郷、新潟に帰省中。

森に行ったり、



神社にお参りに行ったり、



息子とそのいとこ達のスケート教室につきあったり、



思う存分、篠田節子を読んだり。



暑いし、基本暇ですが、夏休み中♪

バーベキュー

夏の楽しみ。

バーベキュー。



私はちっともアウトドア派じゃなくて、

中学校とか高校のキャンプくらいしか

外で火を使ったことなんてなかったけど。


息子が外好きなもので、私も今では日に焼けて真っ黒。

逆に言えば、彼を外でほっぽらかしておければ

私は楽だということ(笑)


で、息子繋がりで知り合った友達とバーベキュー。

セキュリティーがしっかりした敷地内で子供たちは放し飼い状態。

ここは自分で炭をおこしたり焼いたりしなくていいので更に楽。

昼間っからみんなでビール飲んで、食べて話して。


楽しい夏休みの始まり。


また来年も集まれるといいな~。






プレスクール卒業

忙 しい6月がもうすぐ終わろうとしています。


6月は学年末で、息子にとってお別れの季節。

大好きだった先生、ミス・ヤンもカナダへ帰ってしまうし

仲良しだったスーチーもシンガポールへ帰国。


海外のつらいことの一番は

お別れが多いこと。




今日はプレスクールの卒業式。

ミス・ヤンは


「it was a bittersweet day for me」と。


わたしも同じ気持ち。


みんな、どこにいてもハッピーでいられますように。


たまきは9月からキンダーガーテンに昇級し、

また一歩階段をのぼります。

幼稚園ごっこ

幼稚園が楽しいかどうか。
自分がどうだったかな~、と考えるといまいち記憶がない。
そりゃそうだ(笑)何十年前のこと。
それでも、楽しくて楽しくて、というのはなかったかも。私は結構一人でいるのが平気な子供だった。一人で本を読んだり絵を描いたり。むしろ、その方が好きだったかも。

息子は幼稚園が好き。
何十年後の記憶には残らないだろうけど。


                          (Lunch)

今日は風邪で幼稚園をお休み。
家で一日中幼稚園ごっこ。


                     (Playground)


                         (Nap time)

この子は人と一緒なのが好きなのは知ってたけど、こんなに楽しみにしてるとは。

ちょっとした驚き、明日には元気になって行けるといいね、と心から願ってしまったのでした。

台湾の旅 2~九份

霧雨の九份。





名物の芋圓。
お餅や豆の甘いのやタピオカがのっかったかき氷。ムチッモチッ、シャクシャク、美味しい。



思い返してみても、全てが瑞々しい。

台北に戻る車の中で運転手のお兄さんが「芋圓の店は台北市内にもたくさんあるけど、やっぱり九份のが一番!」と力説していた。

わざわざ遠くここまで来て、来たかいがあったなあ、と思わせることを言ってくれるとは。
ビバ!台湾。

Subway

サブウェイ

といっても、サンドイッチ屋さんじゃなくて。





大連にも地下鉄が登場。
先日、試乗してみました。

ちょっと揺れてドキッとしたけど、速いしキレイで快適。

これで、市民の意識も生活も結構変わるだろうなあ。
道路の渋滞が少し緩和されるといいんだけど。

でも正直、大連に地下鉄が走る日がくるとは…時代は進んでいるのだ。

台湾の旅1~淡水

台湾に来ています。

カラフルで、穏やかで。







子連れ旅行、行動も心理的にも不便はあるけど、
「子連れならでは」を楽しみたいと思います。

ちなみに今日は"淡水"という
風光明媚なところで、
半日自転車に乗ってました。

気づいたこと。
台湾の人たちって、口角がみんな上がってる。
笑顔が多いんだなって、
いいなって、
思いました。


いい天気

やや。

お久しぶりです。


先回の投稿からすでに1ヶ月。
日の経つのははやいですね~。

大連にも春が来ました。
私は大連の春が好き。
景色が日一日とモヤモヤモヤモヤ
緑に変わっていくのです。



空気のいい日には深呼吸をして、
南山のあたりでカフェを探して散歩したり
植物園で花を眺めたり、
ボンヤリしてても楽しい1日。



嫌なこと、気がかりなことは、
春になると結構リセットされると思う。




息子、字を書く

最近、自分ネタがないけど…

ということで息子ネタ。

どっちかというと体力系の息子。
お絵描きや工作、じっくり字を練習、とか
とにかく苦手。

でも私は、他の日本人のお友達がひらがな読んだり書いたりするのを、いいな~と羨ましく感じて、ちょっと焦ったこともあったりして。
一時期練習させたことがあったけど。


…もちろん、ダメでした(笑)
当時は。

でも、諦めたころに効果はでてくるのか。
諦めたからよかったのかも。



ビミョーな字もあるけど、
自分の名前を書こうとしてます。

そして、このひらがなと前後して、
初めて幼稚園のお友達に手紙を書きました!



名前は幼稚園で毎日のように練習しているらしく、一応覚えて、もう書けます。
その他本文は、もちろん私のスペリングを真似して書いただけですが…

手紙を書こうという気持ちが成長だなあ、と。
母としてとっても嬉しく、あんまり色々口をはさむべからす、という教訓を学んだのでした。

organic farm

またお邪魔してきました。
ビオ農場。

キュウリもぎ。

なんだかちょっとパンク(笑)



チンゲン菜。






その他色々葉野菜を採らせてもらいました。

夕御飯には水菜とツナのサラダetc.
味が濃い!
こんな野菜を食べたら元気にならないわけがない。

中国では本当に貴重な体験なのです。