今日はみんなが集まり昼食して昼からはお坊さんが棚経にきます。
朝からひとり大きなテーブルを出して、ソファ移動したり…
昨日は夜涼しかったから2階の寝室で寝ました
布団も2階に片付けました
食器をセットして10時に施設の両親をお迎え。
帰宅したら長男到着
こちらはどなた?
すっかり母に忘れられてる長男です
あんなに可愛がっていた長男なのにねー
長男も懐いていて学生時代は、よく母に会いに行ってました。
11時を過ぎ次男家族も到着
いまやムチタに夢中な母「世界で一番可愛いわ」っていつもメロメロ
ムチタ一瞬たじろぎまして私にべったり…
父にはガン無視してました
お坊さんが来るのは12-14時の間です
この2時間の幅が長い…
12時に来たらと思うと食事も落ち着ず、ダッシュで食べました。
蒸し鶏はみんな大好き💕
塩麹を蒸す前に付けたからか、いつもより柔らかな気がしました。
煮浸しには茄子🍆にししとうにピーマンを素揚げ
タレは麺つゆ100ccと水を同量
ごま油に砂糖に生姜さらに薬味で、小ネギに大葉に茗荷をみじん切りし、庭からサラダ春菊を収穫して入れました。
全て完食してくれたら作り甲斐ありました
父がエビチリと卵スープを作ってくれて、次男が寿司を持参🍣
食べきれず寿司は持ち帰りました
ムチタもめっちゃ食べました
母が7日次男のお嫁ちゃんが18日誕生日
ふたりにプレゼント🎁渡しました
母のベストは多少小さかったけど着れました
気に入ったみたいで着てました
私は支度もあり母の介助もあり食べた気しない…
食事して13時になり母が「もう帰ります」
何回もお坊さんを待ってることを伝えても、またすぐに「帰ります」しつこいから送りました💦
10時から3時間経ちますこのくらいが限界
いつも飽きるんかな?
「あちら(介護士)で心配してるでしょ」
もはや施設が1番落ち着く場所なんでしょうね
「お坊さん来たら始めていていいから」と息子に伝えてダッシュで送りました
🚗で往復5-10分近いです
戻るとお坊さんの車ありました
タイミング悪っ
我が家の檀家になるお寺の住職は50歳過ぎかな
息子さんが、去年学校を出てお坊さんとなりましてこれからはふたりで檀家を回ることになりました
その若さん(息子)が11/1から100日の修行に行くことになりました
日蓮宗の山ごもり修行は、主に「加行(けぎょう)」と呼ばれる100日間の「大荒行」を指します。
日蓮宗の山ごもり修行(大荒行)の詳細:
- 期間:毎年11月1日から翌年2月10日までの100日間。
- 場所:千葉県 市川市の法華経寺の大荒行堂。
- 内容:
- 水行:寒中、早朝3時から夜11時まで、1日7回、冷水を浴びる修行。
- 読経・写経:読経や写経をひたすら行う。
- 食事:朝夕2回、おかゆとみそ汁のみ。
- 睡眠:2時間程度。
めっちゃ過酷な修行です
100日こんな生活したらめっちゃ痩せる…
なんなら命懸けなんだそうです
住職は2度体験したようです
奥様心配でしょうねー
朝から晩まで冷水浴びる。夏ならば気持ちいいでしょうが、冬ですからね
朝夕におかゆと味噌汁じゃ力が出ないよー
ずっとお経に写経
さらに睡眠2時間
私は1日もできん
若さん頑張れ‼️
お坊さんが帰り次男家族も帰宅、長男と墓参りに行きました。
普段全然こない長男なので、車内でいっぱい話しました。ほぼ私が一人で話してました
小雨でして墓についたらやんだのでお参り
あちこちにろうそくのガラスの風除けが倒れていました。我が家は毎回持って帰ります
なんでこんなに転がっているんでしょう謎
15時に墓参りから帰宅
長男も去りひとり茶碗洗いに掃除
あー疲れた🥱
我が家のお盆が無事終わりました