今年も草津、渋峠に始まり日光、箱根と有名処で紅葉🍁を見てきたがラストは横浜の三溪園です。12月3日に行って来ました。
例年は12月の第2週に行ってますが、今年はただでさえ紅葉が遅い。なのに今年は1週早い😆 どうでしょうか。
天気は快晴でここもそうでしたが、日差しが強かったですね。
まずは内苑エリアに向けて湖畔を歩いて行きます。
鶴翔閣は全然青々しい。。
そしていよいよ内苑エリアへ。
内苑
白雲邸脇の道は?
ボリュームは少ない感じがしましたが色づいてました。
そしていよいよ臨春閣。
色づきはともかくモクモク森で良い😄
昨年は中に入れるタイミングで行ったんだよな。懐かしい。
そして今年は一歩引いて見ると?
あまり自分は見ることの無い黄色い大きな木が鮮やかでした
旧天瑞寺寿塔覆堂裏にあるのですが「レンギョウ」という木の名前だそうです。
すごいですな
例年はいつも散っているタイミングで行っているので、早いと逆に良いこともありますね。
旧天瑞寺寿塔覆堂直前の橋の紅葉も色づきが良い😄
そして旧天瑞寺寿塔覆堂に来ると?
あれだけ咲いているのに、その下は散った葉っぱの絨毯。
ここは正にキイロノセカイ。お見事👍
続いて期待の聴秋閣は?
写真では黄色が多く見えますが、生だとまだまだ緑が多い感じでしたね。
中に入って順路に従って裏山をグルッと回ります。
日影なので編集で明るくしてますが、もうちょいでピークな感じの赤🍁でしたね。
裏山のてっぺんから見下ろすと…日影は置いといて良さげ👍
真っ赤っかですな👍
今年はレンギョウもセットです!
似たような写真ばかりですが捨てがたい…。
なんてたって、いつもはレンギョウの黄色が無いですからね。
それでもまだ緑が残っているので、マックスだとどうなるのでしょうか?
続いてその隣にある天授院への小道へ。
ここも好きなスポットです。
ここも日差しが強すぎて暗くなってしまってますが、ボリューム感はナイスでしたね👍
海岸門も色づいてますが、ここは門の片方がなぜか散ってしまってますね。
続いて外苑エリアへ。
外苑
ここからは田舎を思い出させてくれるような山間のようなエリアです。
やはり日差しが強すぎでしたが、それはそれで良いコントラストを出してくれたかな?
後ろを振り返れば旧燈明寺三重塔。所々色づいてました。
これで一回りしたわけですが、例年より一週早かった。そのおかげでレンギョウの黄色がとても新鮮でした😄
他に比べて聴秋閣が遅れてるなと感じてました。
ということで、三溪園も答え合わせしてきました。
2回目の三溪園は12月12日。これが例年行っている時期ですね。
2週目の三溪園
午後だったので太陽の位置が低いです。
白雲邸脇はさすがにボリューム減ったけどまだ残ってました。
では、臨春閣は?
レンギョウはすっかり無くなってますね。。
これがいつもの光景です。
だけどその下は?
今週は綺麗な綺麗な綺麗なオレンジでした✨
先週はこんな感じだったんですよ。
一週間で真オレンジ。
先週は上空のレンギョウの黄色が良くて、
今週は下でオレンジが映えてました😄👍
さぁ、続いて気になる聴秋閣の紅葉の進行具合は?
すっかり黄色です!
赤い葉はさすがにくすんだ赤になってましたが、ここはこれで今年のマックスでしょう。
午後で暗くて全体的に明るく調整しています
まだまだ紅葉は残ってます。
それでも緑も残ってました😄
そしてこれが例年同様のレンギョウが無い紅葉×聴秋閣からの旧燈明寺三重塔🍁
今日来て正解でした👍
海岸門は痩せちゃいましたね。
つか、先週も今週も猫ちゃんがいない・・・。
ここで猫ちゃんと戯れるのも一部だったのですが🐈
ラストは外苑へ。
先週は日差しが強くてコントラストが強かったのでわかりづらいですが、一気に進んで明るければ真っ赤っか状態でした。
午後で曇り始めていたので暗くなってしまってました。午前中に来ていれば最高でしたでしょうね。
この外苑の真っ赤っかは何気に初めて?
外苑で赤いっていうイメージがあまりありませんでした。
これもそれも紅葉の時期が遅れてくれたおかげ?
三溪園も2週にわたる紅葉観賞🍁
昨年の紅葉写真と比べるとボリューム?濃さ?重さ?が足りないような感じはしましたが、逃しはしませんでしたよ👍
これで今年も紅葉サイクリングは締めです。
今年は日光にも行けて結果的に良かった年ですね。
今年の紅葉サイクリングの振り返り