忘れてしまっていたけれども。マイブームでした。



僕は映画を観るのが大好きで様々なジャンルに手を出している。



高校生の時にチャップリンから始まって、フランス映画、小津安二郎、ハリウッドのモノクロ時代、そして今はアジア映画。



そうアジアンムービーがマイブームだったのだ。



アジアといっても邦画は含んでいない。どうも邦画はちょっと・・・苦手というか、たぶん僕にはまだ早いのだろう。



90年代前半までの邦画は狂おしく好きなんだけどれど。






さて。



最近じゃ何かと話題のインド映画や韓流が持てはやされていますが、忘れていませんか?眠れる獅子を。



そう中国ですよ!



政治外交では何かと肌が合わない中国ですが、中国4千年の文化は一流のチャイニーズムービーを作り出しています。



かつてはワイヤーアクションを駆使した作品ばかりが目立ちましたが、ここ数年ではドラマ作品が数多く輸入されています。



その先駆けとも言うべき作品がチャン・イーモウ監督の「あの子を探して」です。



何度も観かえしている作品なのですが、観る度に胸が熱くなります。



10年近く前の作品なのですが中国の貧富の差を掘り下げています。小さな日本では考えられない世界です。



とはいえ日本でも過疎化が進んでいる地域がある以上、決して目を背けられない問題でもあります。





劇中にて。



貧困な村から街に出稼ぎに行ったもののはぐれてしまい街を彷徨う少年ホエクー。乞食同然の生活をしていたホエクーが、ようやく見つけてもらい村に帰る際に言った一言がこの映画のすべてだと思う。



リポーターは様々な質問をホエクーに問いかけ、一番最後にこれを聞いた。



「街で一番思い出に残っていることは?」



リポーターとしては何もない村から街に来た少年に、発展した街のこと、つまり自分たち都会人が住む生活のことを憧れを持って説明してもらいたかったに違いない。もちろんイヤミな意味ではなく。



それはあるいは、「TV」や「たくさんの車」、「立ち並ぶ高層ビル」といった都会的というシンボルを求めたのかもしれない。



しかしホエクーは少し考えたあとボソリと言った。



「食べ物を恵んでもらえたことは一生忘れない」







さらにラストシーンで生徒が黒板に1文字づつ書いていきます。



子供たちが書いたものは全て”何もない村”にあるものばかりでした。とても印象的です。




好きな四字熟語に『温故知新』というものがある。


古きをたずね新しきを知るという、明瞭完結にして奥が深い熟語だ。


文系だった僕は学生時分から歴史が好きだった。


それは司馬遼太郎や吉川英治の歴史小説の影響も大きかったが、単純に過去というものにロマンを感じていたからかもしれない。


さて。


今朝、電車の中で隣に立っていた学生が日本史の参考書をひらいて勉強していた。


もしかしたら中間テストの時期なのかな?


悪いなとは思いましたが、その参考書を覗き見して僕は愕然としました。


学生の開いていた日本史の参考書は穴埋め形式でした。


○○年九州でキリシタンによる大規模な一揆が起こる。その一揆を率いたのは○○である。


え?何それ。


1637年に天草四郎指導の元に起きた島原の乱のことだろうけど、問題はそこじゃないだろう!


年表は、なるほど過去を指し示す指標として大事かもしれない。


でももっと大事なことがあるのでは。


何故キリシタンの一揆が起きたのか?何故天草四郎が立ち上がったのか?それを問うのが歴史の『勉強』のあるべき姿と思う。



本能寺の変で死んだのは誰か?


ではなく


本能寺で織田信長が死んで日本はどう変わったのか?


そこを学ぶべきだと思う。僕はね。



だって。


『昨日の晩御飯何食べた?』


『カレー』


という会話には何の興味も湧かないが、


『昨日カレーを食べたんだけど、聞いてくれ!もうカレーを食べざるを得ない状況だったんだ。なぜなら…』


こっちの方が興味沸くってもんよ。



iPhoneからの投稿

早く帰ってきた日曜日に観たい映画。いや観るべき映画。




おや?雨が降ってきたかな・・・



ん、でもそんなの気にしない!



明日は素晴らしい日さ!きっとね。



Singing in the Rain~♪



そう。「雨に唄えば」です。






60年も前に作られたとは思えないクオリティ。いやむしろ昔の映画のほうが良質なのか。



ミュージカル映画の頂点に今なお燦然と輝き続けるハリウッドの至宝とも言うべき作品。





僕の映画観には「映画とは叙事詩たる」という1文があります。



ただ一方で、映画には芸術や娯楽という側面もあります。



では「雨に唄えば」はどのカテゴリーなの?



喜劇?ラブロマンス?ミュージカル?大衆娯楽?



いやいや。



「雨に唄えば」は”映画”というカテゴリーです。



This is 映画!



映画というものを知らない人がいたら僕はこの「雨に唄えば」をみせてあげることでしょう。



そして一言こう言います。



「これが映画だよ」って。





さて。



久しぶりに観ました。たぶん2~3年ぶりくらい。



何度観てもジーン・ケリーはおっとこ前だし、ドナルド・オコナーは笑える。そしてデビー・レイノルズはキュートで魅力的。



ただ、この映画のすごい所は派手なセットや大人数でのダンスシーンだけではないのです。



初めて観た高校生の時も30過ぎたオッサンになって観ても、変わらず心踊る気持ちにさせてくれます。



まさにエンターテイメントということ。



すごい考えさせられるテーマがあるワケでもなく、社会問題にメスを入れているワケでもない。



ただただ純粋に楽しむ為に作られている。もう究極と言っても過言ではない。



こういったエンタテイメント映画の素晴らしいところは活力を与えてくれると言うこと。



「よし!明日からまた頑張ろう」という気持ちにさせてくれます。



なにしろ。



リュック・ベッソン監督の「レオン」でジャン・レノが演じた、心が乾いてしまっている暗殺者ですらこの映画は伝わるのですから偉大です。





これから梅雨の時期ですが、この映画を観ておくと雨も良いなと思えるかもしれませんね。