アカデミー作品賞を獲ったからといって、その作品が面白いかどうか別だ。
ただ、映画関係者や映画好きが選ぶくらいだからやはり秀でているものがある作品が選ばれるのだろう。
どんなにヒットしようとパイレーツオブカリビアンが作品賞獲る事は無いのだ。
観たことないからパイレーツ~がどうなのかは知らないけれども。
ただ、アカデミー作品賞にノミネートされる作品は古今東西メッセージ性が強い。
いわゆる考えさせられる映画ってことだ。
つい最近観かえした「風と共に去りぬ」もアカデミー作品賞作品。70年以上も前から作品の選定基準は芸術性が問われるということなのかもしれない。
今週はそんなアカデミー作品賞3作をレンタルしてきた。
2004年の「ミリオンダラー・ベイビー」
2005年の「クラッシュ」
2007年の「ノーカントリー」
だ。
なんで2006年の「ディパーデット」が抜けているかと言うと単純に「ノーカントリー」の方が面白そうだったからというだけ。
しかし、改めてみると4年連続でアカデミー作品を見逃していたんだなぁと。
ということでまずは「ミリオンダラー・ベイビー」
前半と後半でまったく質が異なる。
演出方法も見事なもので後半部分のライティングなんてエグイ。観てて苦しくなるほどだ。
テーマは尊厳死というとても重たいものだが、イーストウッドなりに答えを出している。
アカデミーを獲ったというのもなんとなく分かる気もする。
あと何気に全編を通して音楽が素晴らしい。なんとなく「マディソン郡の橋」っぽい音楽だなぁと思ってクレジット見ていたら、今作の音楽はイーストウッドがやってた。
どんだけ多才なんだよ!
クリント・イーストウッド!
ハリウッドの重鎮だ。
僕が初めて彼の作品を観たのは前出の「マディソン郡の橋」
お恥ずかしながら、今から15~6年も前のことだが僕は高校2年生になるまでクリント・イーストウッドはもちろんロバート・デ・ニーロ、ショーン・コネリー、ジャック・ニコルソン、ダスティン・ホフマン誰それ?な子だった。
知ってる外国の俳優さんはシュワちゃん、スタローン、ジャッキー・チェンくらい。ホントに。ブルース・ウィリスもダイハードの人って感じ。
そんな僕が映画にハマりレンタルビデオ屋に通うようになった。その当時新作コーナー1面全部を埋め尽くしていたのが「マディソン郡の橋」だった。
映画駆け出しの頃はアクション映画が大好きで銃をバンバン撃って悪い奴らを倒していくというそんな作品ばかりみていた。
タランティーノ監督やロバート・ロドリゲス監督あたりの作品を純粋にカッコイイという理由だけで観ていたし、スコセッシ監督とデ・ニーロのマフィアモノの作品にもドップリとハマった。
そんな僕からしてみたら恋愛映画?そんなの借りるだけ金の無駄!という認識だったに違いない。
映画にハマって半年くらいだっただろうか、その頃の僕は開局したばかりのwowowにも加入してとりあえず放送している映画を片っ端からVHSの3倍速で録画して、1日に1本。休みの日は2~3本を深夜に観るという生活を送っていた。
今思うとスゲー無謀だなぁと思う反面、幸せな時代だったなと思う。
そして遂に「マディソン郡の橋」を観る日が来た。確か高2の冬だったと思う。
もう涙が止まらなかった。
高校生の僕が観て、全部を理解できるような内容では決してない。それでも涙が溢れてきたのだ。
その時に「映画ってこういうことなんだ」と感じたのを今でも憶えている。
今の映画観を形成するに至った1歩目だ。
そんなイーストウッドと笑点の歌丸さんは子供の頃に見ていたのがおじいちゃんだったのに今もおじいちゃんという偉大な人物だ。