長老たちの権力闘争に使われた自民党総裁選 |  政治・政策を考えるヒント!

 政治・政策を考えるヒント!

   政策コンサルタント 室伏謙一  (公式ブログ)

 9月27日、自民党総裁選挙の投開票が行われ、決選投票の結果、石破茂候補が自民党総裁に選出された。第1回投票では議員票72票、党員票109票の合計181票で高市早苗候補が、議員票46票、党員票108票、合計154票の石破茂候補を押さえて1位となったのだが、決選投票では石破候補が議員票189票、党員票26票、合計215、高市候補が議員票173票、党員票21票合計194票となって、逆転した形となった。

 

 総裁選の決選投票での逆転劇といえば、かつて第1回投票では安倍晋三候補を上回っていたものの、決選投票で議員票で圧倒的な差をつけられて石破茂候補が負けたことが思い出される。まるでそのリベンジかのようであるが、第1回投票の議員票で26票上回っていた高市候補が、なぜ決選投票で議員票までひっくり返されたのか、疑問である。

 

 巷では「高市早苗は総理にさせまじ」という岸田文雄総理の意向で大きく票が動いたとされているようであるが、筆者が見るところ、岸田氏の動向の影響が全くないとは言わないものの、それとは別の力が働いたようである。

 

 その力とは何かと言えば、結論を先に言ってしまえば、菅義偉元総理である。菅元総理は、麻生元総理と、党内でのいわゆるキングメーカーとしての地位を巡ってお互いに牽制し合っていたとされている。麻生元総理が引退を機にキングメーカーの地位に座りたい意向を持っているという話は以前から合ったが、菅元総理もその欲が出てきたということだろう。

 

 当初菅元総理は小泉進次郎候補をずっと強力に後押ししてきた。そうしたこともあって、小泉進次郎候補の当選が確実なのではないかとの話も出来上がっていた。しかし、総裁選が進むにつれてその正体、実態が明らかになるや、小泉候補の優位はどんどん後退して行った。その反対にどんどん期待や支持を集めていったのが高市候補である。それが「1位にはならないが、2位にはなんとか滑り込ませたい」というのが高市選対の認識だったのが、蓋を開けてみれば党員票でも、地方の党員票に強いとされた石破候補を上回り、第1回投票で1位になるに至った。

 

 その一つの決定打として、麻生元総理が高市候補に乗ることを決めたと報じられたことがあるとされたが、筆者にはその見立てもどうもおかしいのではないかと考えている。誰がどの候補に乗るかといった話は、他候補を牽制したり油断させたりするための手段として流されることはあるが、決定打として、しかも報道されるようなことは、主要派閥が記者会見まで開いて菅候補支持を表明した異様な総裁選を除いて聞いたことがない。

 

 これは意図的に誰かがリークしたのではないか、そう考える方が自然なのではないか。そうすることで、「麻生派が乗るのなら、こちらはまとまって決選投票では非高市に投票する」という流れに勢いをつけ、確実なものにしたのではないか。そのリークをしたのが、実質的には菅元総理なのではないか、ということである。(武田良太衆院議員も関わっているかもしれないが。)

 

 実際、小泉陣営は、小泉進次郎に投票しないと公明党の推薦は難しいとか、公明党、創価学会の票を武器に揺さぶりをかけていたとも伝えられている。創価学会と蜜月で、これを動かすことができる人物は菅元総理である。小泉候補の後退でその当選の確率が低くなっても、どうせ乗っかるのなら、続々と支持が集まり、立板に水で政策的にも明るい高市候補よりも、これを最後の戦いと位置付けて総裁選に臨んだ石破候補の方がよりありがたがられるし、自分の影響力も維持・拡大できる、菅元総理がそう踏んで仕掛けてきても不思議はない。

 

 あくまでも筆者が掴んだ情報に基づく推測の域は出ないが、詰まるところ今回の自民党総裁選は菅対麻生の党内権力闘争に、残念ながら乗っ取られてしまったということなのではないか、ということである。

 

 もっとも、敗北した高市候補についても、決選投票で173票の国会議員票を集めた。石破候補との差は16票である。この票は高市候補の政策を支持した表でもあると言える。別の言い方をすれば、道半ばのアベノミクスの完遂を目指すことを支持する積極財政派がこれだけの数になったということでもある。したがって、今回の結果を悲観するのではなく、むしろ緊縮の石破新総裁、石破新総理を牽制し、政策を正していく一大勢力として、まとまって行動して欲しいものである。党内権力闘争に勝利した菅元総理も、安倍政権の官房長官であり、消費税増税には反対していた。石破新総理が、財務省の意のままに消費税増税などと言い出した場合には強力な抑えになるだろう。その際にも、高市勢力がまとまっていることは大きな追い風になるだろう。