木管楽器と金管楽器の移調楽器はそれぞれ成り立ちが異なり、なぜ移調楽器が存在し、どうして移調楽器用の譜面が必要なのかは多くの方がご存じだと思いますが、普通オーケストラスコアを見るとクラリネット、ホルン、コールアングレ、トランペット、サクソフォン、etc…は移調譜で書かれています。

 

 

移調譜面は(特に木管がそうですが)、基本的に演奏者側の都合で存在するものだと個人的には思っていますし、移調で書いてある譜面を読むのが普通だとも思っていますが、あまりにもややこしい譜面になってくると脳内移調が面倒臭くなることもあります。

 

 

01

 

上の譜面はサクソフォン四重奏ですが、コードネームで表すとなんというコードネームになるでしょうか?ソプラノサックスはBb管なので長2度下、アルトサックスはE♭管なので長6度下、テノールサックスはBb管なので長2度下+1オクターブ下、バリトンサックスはE♭管なので長6度下+1オクターブ下です。下に答えがありますが、出来れば自分で楽譜を読んでみて下さい。

 

サクソフォンについて

 

 

これにサックスやクラリネットなど普段から演奏者側で移調楽器に慣れ親しんでいる方以外で、即答出来る方は相当譜面に強い方だと思います。

これを大譜表に直すと下の譜例になります。

 

 

001

 

正解はFM7ですが、実際のサクソフォン四重奏はかなり複雑なので譜面を読むのはそれなりに大変です。

 

サクソフォン四重奏は実音が一つもないので常に脳内移調で読み進めていきますが、オーケストラスコアでも似たような箇所はたくさんあり、A管のクラリネットとコールアングレとテノールで書かれたバスーンと調号のないホルンのような譜面はト音とヘ音の実音が一つもないので、同じように大変です。

 

 

01 ト音とヘ音の実音が一つもないケース(バスーンは途中からヘ音)

 

しかしこれは「慣れ」の問題であり、訓練次第で段々と速くなってきます。レッスンでも移調譜面が苦手という方はいらっしゃいますが、ト音やヘ音が読めるようになったのなら、同じ理屈で移調譜面やアルトやテノールやソプラノ記号も読めるようになりますし、移調も慣れていきます。

 

 

打ち込みだけで音楽をやっていて、市販のオケ譜面などを一切読まない人にとっては移調楽器は全く関係ないですし、それどころかト音とヘ音さえ読めればアルトやテノールやソプラノ記号すら読む必要はありません。もっと言うならピアノロール主体で作業する人もいるわけで譜面そのものと付き合う必要が全くない方もいると思います。

 

 

しかしアレンジの仕事で誰かに演奏してもらう場合にはこういったことは必要になりますし、市販のスコアのほとんどは移調楽器はそのまま移調譜面で書かれていますので、やはり無視することは出来ないのが現状です。

 

 

とはいえ、面倒と言えば実際に面倒ではあるのですが、むかし千住明のピアノ協奏曲「宿命」というテレビドラマのスコアに手書きのオケ譜面が掲載されていて、作曲家がオケ譜を書くときはすべて実音で書いてありました。

 

私たちもホルンやクラリネットをDTMでDAWに打ち込む時にB管やF管として打ち込む人はおそらくいない?と思いますが、千住明のような立派な人でも移調譜面は演奏者側の問題であり、作曲の段階では無視しているのがわかり安心?した記憶があります。

 

 

手書きの譜面の段階で移調譜面で書く人が、果たしてプロの作曲家でどれくらいいるのか私はよく知りませんが、少なくとも出版される段階ではほぼ100%移調されて出版されるのが普通です。楽譜は演奏するために出版されるのですから、移調楽器のパートがすべて実音で書かれていたらクラリネットやホルンの人たちは困るのではないかと思います。

しかしプロコフィエフのようにオケ譜を実音で書いたものもあり、近年でもどうも現場によって色々な考えがあるようです。

 

01

プロコフィエフ  ピアノ協奏曲2番 第4楽章

 

 

ベートーヴェンだとかブラームスだとかドビュッシーの譜面は移調譜があるのが当然ですが、プロコフィエフの譜面を見ているとホルンやトランペットやクラリネットパートに違和感を感じて、読み始めるとたまに「??、、、、あぁー実音か…」となるときがあります。特にホルンが実音で書いてあるのが未だに不思議に感じます。

 

移調楽器に限らず対位法でもソプラノ、アルト、テノール、バスの記号を別々に使うので、慣れないうちは誰でも大変ですが、トータルで見ればあらゆる譜面に対応出来た方が絶対的に有利です。

 

どんな練習方法がありますか?と問われることがありますが、移調譜として書かれていない普通の簡単な譜面でも移調譜面やト音とヘ音記号以外の音部記号のつもりで読む練習をすれば段々慣れてきます。

 

 

一番簡単なものをご紹介します。

 

 

001

 

例えばこの譜面はヘ音記号で書かれていますが、これをト音記号だと思って読めば当然音は変わってきます。同じ理屈でアルトやテノールやソプラノ記号だと思って読み直せば良い練習になります。

 

さらにト音でクラリネットのB管だと思って読んだり、F管のホルンだと思って読んだり、D管のトランペットと思って読んだりすればいいわけです(この楽器でこんな音出ないよ、というのは無視して練習します。)。

 

 

#や♭が付いていると逆さまにして活用するのに不具合が出ますが、変化記号がない譜面であれば前述の練習に加えて、逆さにして読む練習も出来ます

 

001

普通の譜面

 

001

上下逆にした譜面

 

こうすれば一つの譜面で2回練習が可能ですし、移調譜面として読めばさらにバリエーションも増えます。

 

ほかにも色々な練習方法があるのでしょうが、個人的には実際の譜面に慣れ親しむのが一番だと思います。

 



作曲・DTMの個人レッスンの生徒を募集しています。 

このブログの書き主の自宅&skypeでマンツーマンレッスンをしています。 (専門学校での講師経験があります) 詳しくはこちらをどうぞ。    
電子書籍ですが作曲・DTM関連の書籍も書いています。  

 
 作曲基礎理論~専門学校のカリキュラムに基づいて~
(作曲の基礎理論を専門学校レベルで学べる本です)

パソコンで始める日本一簡単なDTM作曲本
(初心者向けの作曲導入本です)

DTMマスタリングのやり方

(マスタリングのやり方を基礎から解説した本です)


DTMミキシングのやり方
(ミキシングのやり方を基礎から解説した本です)