ミックスやマスタリングをしていて、
「あれ?なんか音がおかしいな?」とか
「なんかすごい音が悪くなった」とか
「音が痩せて細くなった」いうような経験はないでしょうか?


レッスンで生徒さんの曲を添削するときに
アナライザープラグインを見ながら聴かせて頂くことが多いのだが
LRの位相が打ち消しあって音が悪くなってしまっている方がたまにいるので
(Correlation Meterが極端にマイナス側に針が触れている)
少しここに位相のことを書いておきたいと思います。


Correlation Meterに関して理解を持つために、
ますはミックスにおける位相の簡単な説明を見てみます。



スネアのトップマイクとボトムマイクの位相関係。


上の画像はスネアのトップマイクとボトムマイクの位相関係です。
昨今のドラム音源は複数のマイキングによる
被りの音までしっかりある非常にリアルなドラム音源が増えてきました。


私はToontrackのSuperior Drummerを使っているけれど、
スネアの音にマイクが2つあったり、
キックの音にマイクが3つあったりする。


このとき、ただ書き出すだけなら問題は起こらないけれど、
実際の生ドラム収録だけでなく
DTMでミックスしているときもプラグインのレイテンシーの問題で
例えばトップとボトムのそれぞれのスネアトラックに
異なるプラグイン処理を行うとレイテンシーのせいで
位相が反転するような状態になってしまうことがある。



赤い線と青い線はわかりやすく波形の動きを書き出したものだけれど、
トップマイクのスネアが下がるときに
ボトムマイクのスネアが上がるような波形だと
互いに打ち消し合って音が痩せてしまう。


完全に同じ波形を位相反転させると音は綺麗に消えるけれど、
実際の曲では中途半端に打ち消し合うような
音のぶつかりが出来ることがほとんどで、
その結果「音が悪くなる」「音が痩せる」「音が変になる」などのような
印象を与える結果になってしまう。


これを避ける方法はとても簡単で、
波形をサンプル単位で僅かにずらすか、
プラグインの位相反転スイッチを使えば解決できる。


WAVES Q1の位相反転スイッチ

WAVES API560の位相反転スイッチ

プラグインに位相反転スイッチが付いていれば
そのプラグインをインサートして反転させてしまうのが一番楽です。


DAWの機能を使ったり、波形をズラすのもありだけれど、
ミックス中に途中で「やっぱりこれ止めよう」となったときに
原本の波形を書き換えたり、ズラしてしまうと
面倒なのでプラグインを使うのが一番てっとり早い。


この手のことはよくDTM系の本に掲載されているので
ご存知の方も多いはず。


要するに位相の反転した波形が同時になると
互いに打ち消し合って音が悪くなるというのがポイントなのだ。



次に本題のCorrelation Meterだけれど、
出来上がった2mixのLとRの信号にも
似たような問題が起こることがある。


これを視覚的に見ることができるのがCorrelation Meterで
DAWに最初からついていることもあるし、
アナライザー系のプラグインにも搭載されていることが多い。


Correlation Meterは簡単にいうと
2mixのLRの音の位相の相互関係を眼で見れるプラグインです。



Vienna suite Goniometer

Voxengo  SPAN


logic付属


IK Multimedia T-racks3のメーター部分



個人的に作業でよく使うのはViennaのGoniometerと
Voxengo SPAN plusだけれど、
スペクトラムやステレオの広がりと同時に
Correlation Meterが見れる。


「プラス1 ~ ゼロ ~ マイナス1」という振れ幅なのだけれど、
プラス方向に動くとモノラルっぽい2mixということになり、
ゼロ(中央)だとステレオ的な2mixということになる。


マイナス側に触れるのは決して悪いことではないけれど、
これはLとRでそれぞれ位相が打ち消しあっていることを表しているので
メーターを見るまでもなく聴けば音が悪くなっているのがわかるはず。


楽器の数が少ないBGM系の楽曲だと
瞬間的にマイナス側に触れることがあるけれど、
常時マイナス側に触れるようなことは普通はないはず。


もしあったらそれはミックスで余程変な処理をしているか、
生レコーディングなら位相が打ち消し合ったまま書き出して
音が悪くなってしまっていることを意味している。


2mixでは色々なケースがあるけれど、
特にステレオイメージャー系のプラグインの使いすぎて
このような状態になってしまうことが多い。


出来上がった楽曲のLとRの信号の位相が
互いに打ち消されて音がおかしくなっていると
ずっと左側(マイナス側)に触れっぱなしだったりするので、
生徒さんに説明するときに楽ちんなのでよく持ち出している。


自分の作業では音がおかしいというか、悪くなっている時は
メーターを見るまでもないのだけれど、
レッスンの添削で生徒さんにそれを言葉だけで伝えるのは難しいので、
このようにメーターの数字で表してもらうと非常に理解がスムーズで助かる。


自分の曲ではまずCorrelation Meterをチェックしながらやることはないが、
ヒット曲のCorrelation Meterの動きを観察して
自分でマスタリングするときの参考にすることはよくある。


一例として最近個人的に作曲・編曲・ミックスをチマチマ分析している
ラブライブ!の「No brand girls」と挙げてみたい。




No brand girlsは非常に音圧が出ている曲だけれど、
Correlation Meterを曲を聴きながら観察していると
楽器が出揃う部分では
大体プラス0.5~0.7くらいの間を行ったり来たりしている。



No brand girlsのCorrelation Meterのスクリーンショット。


上の画像はサビの「壁は(ハイ!ハイ!ハイ!)壊せるものさ~」あたりの
メーターの動きのスクリーンショットです。


最初のイントロのギターリフがセンターからモノラルで出ているので
当然プラス1だが、段々ボーカルや楽器が増えてくると
プラス0.5~0.7くらいになり、
マイナス側に触れることは曲中ただの1回もない。


こうやって自分の好きな曲をメータリングしていけば、
自分で作るときもメーターが同じような動きをしていれば
一概には言えないけれど、同じようなステレオ感が出ているということなので
マスタリングを行う際の一つの目安にはなるはず。
(Correlation Meterのみ同じでは駄目です)


ボーカル曲だけでなく、BGM系の曲なども
メーターを見ながら聴くことでどういう風に聴こえたら、
どういう風にメーターが動くのかがわかるようになるので、
自分で作る時の大いに参考になる。


マイナスに触れるのが悪いというわけではなく、
BGM系楽曲のピアノのみになる部分などのように
音数の少ない部分ではマイナス側に針が瞬間的に動くこともある。


またプラス1に近い位置でメーターが動くときは
モノラルっぽい2mixということになるが、
それも決して悪いということではなくて、単なる目安に過ぎない。


プラスなら良い、マイナスなら悪いというわけではなく、
あくまで最終的な判断は耳で行う必要があるけれど、
耳だけでなく、目で確認することで自分の作品の精度を
上げていくことが出来るので良ければ参考にしてみて下さい。



お手持ちのDAWやプラグインにCorrelation Meterがない方は
フリーソフトのVoxengo SPANがお勧めです。

Voxengo 公式サイトはこちら


////////////////////////////////////////////////////////////


作曲・DTMの個人レッスンの生徒を募集しています。
このブログの書き主の自宅&skypeでマンツーマンレッスンをしています。
(専門学校での講師経験があります)
詳しくはこちらをどうぞ。


電子書籍ですが作曲・DTM関連の書籍も書いています。
宜しければどうぞ。

DTMマスタリングのやり方


DTMミキシングのやり方

 

作曲基礎理論~専門学校のカリキュラムに基づいて~

(作曲の基礎理論を専門学校レベルで学べる本です)




パソコンで始める日本一簡単なDTM作曲本

(初心者向けの作曲導入本です)