映画  旅芸人の記録  テオアンゲロプロス監督  ギリシア映画 すばらしい
テーマ:ブログ
ピエロの映画日記-DSC_0199.JPG


旅芸人の記録( : O Θίασος翻字 O Thiassos)は、テオ・アンゲロプロス 監督のギリシャ 映画。

旅芸人の一行が19世紀 の牧歌劇「羊飼いのゴルフォ」を上演しながら、アトレウス 家の古代神話を基にギリシャを旅し、1939年 から1952年 の歴史と政治史が旅芸人の視点から語られる。「現代ギリシャ史と風景を横断する旅」をテーマとし、ギリシア神話に依拠した、叙情詩 的、叙事詩 的な作品である。

ストーリー [編集 ]


注意 以降の記述で物語・作品・登場人物に関する核心部分が明かされています。


小劇場開幕
スプリドス・ペレシアドス(Σπυρίδων Περεσιάδου, Spyridos Peresiados)作の牧歌劇「羊飼いの少女ゴルフォ (Γκόλφω, η βοσκοπούλα)」全5幕の前口上のあと、本舞台の幕を開ける。
1952年11月
1952年 秋、旅芸人の一座がエギオンに到着する。一座の面々は過去と大分違っていた。2日間眠っていなかった。町中では11月16日 総選挙 のため軍事政権 の宣伝が行われ、ギリシャ内戦 で業績をあげたパパゴス将軍 に投票せよ、と呼びかけている。12人の旅芸人の一座が重い衣装鞄をさげて歩いていく。
1939年秋
一座は1939年 の回想へ入り込んでいく。当時の顔触れである座長の父アガメムノン 、母クリュタイムネストラ 、長女エレクトラ 、次女クリュソテミスと彼女の息子、長男オレステスの一家に、先頭をゆくピュラデス、「詩人」と呼ばれる青年、老男優に老女優、アコーディオン奏者の老人、そして、アイギストス がいる。
そこでは「ゲッベルス 閣下が、メタクサス将軍 の先導で、オリンピア 見学の途中、エギオンに来訪する。」とさかんに喧伝されている。アイギストスはカフェの机にのぼり、ファランへ主義者(ファシスト )のスタイルでファランギ 賛美の歌を歌う。クリュタイムネストラは毛皮のコートを着てその傍らに着席している。アイギストスの姿勢に賛同できないピュラデスは、「ραγισμένη καρδιά (悲しみの心)」を歌い上げる。
一座の出し物は「羊飼いの少女ゴルフォ」。ヒロインのゴルフォとその恋人タソスの牧歌的悲恋を描くもので、エレクトラがゴルフォ役を母親から受け継ぎ、弟オレステスがタソス役を父親から受け継いだばかりであるが、兵役に召集されたオレステスに代わり、ピュラデスがタソス役をすることになった。
その夜、エレクトラは、母クリュタイムネストラとアイギストスの密通を目撃してうちひしがれる。特別休暇で兵役から戻っているオレステスがタソス役としてエレクトラを慰める。「羊飼いの少女ゴルフォ」の幕が上がる。タソスとゴルフォの芝居が幕を明けると、アイギストスの密告により、ピュラデスを拉致する秘密警察(公安)が介入し、公演が中断される。翌朝、ピュラデスは「遠島」のため小船に乗せられて収容所へ旅立つ。オレステスと詩人とエレクトラの3人がその船を見送る。
1940年10月28日夜
蒸気機関車 の牽く車内で、アガメムノンが1922年 のギリシャ軍の小アジア 侵攻の敗北で、難民としてイタリアの船で小アジアからギリシャ本土に帰国したときの回想を物語る。
一座が降り立った海岸沿いの駅では、街の人々が「ギリシャ人は再び剣を抜く」と歌っている。その夜の公演の冒頭、アガメムノンは「1940年 10月28日 朝5時30分、アルバニア 国境から侵攻したイタリア軍 をギリシャ軍は撃退した。本日はその戦勝を祝いたい」とギリシャがイタリアの国内自由通過を拒否して第二次大戦 に参戦したことを賛美する。ゴルフォ役はエレクトラ、タソス役はアイギストスで公演の幕が開くが、空襲が始まり、中止せざるを得なくなる。
ひなげしの歌が流れる中、アガメムノンは予備役で兵士になったことを得意げにクリュタイムネストラに告げる。クリュタイムネストラは嘲笑する。アガメムノンは彼女を平手打ちにし、立ち去る。クリュタイムネストラの部屋にアイギストスが入っていく。
1941年4月27日
ギリシャ全土がドイツ軍 の機甲師団によって占領された。時を越えた1952年の一座は波止場に散策に出る。彼らの通り過ぎた道を軍事政権のパパゴス将軍の選挙応援車が通過する。同じ道を1942年のドイツ軍の軍用車両も通り過ぎる。
1942年冬
占領軍がイギリス が送りこんだスパイ (救援者)とパルチザン を追跡している。一座の宿が急襲される。アイギストスの密告を受け、オレステスがパルチザンの一員であることを察知していたドイツ軍は、身代わりにアガメムノンを連行する。絶句するアガメムノンを銃殺隊が連射する。
旅芸人の一同は、座長となったアイギストスに黙従するだけだった。「文句があるやつは去れ」と宿舎で怒鳴るアイギストスを横目に老男優が去っていく。
1943年
ある日、脱獄に成功してパルチザンとなったピュラデスが、オレステスと合流するためにエレクトラを訪ねてくる。一方、クリュソテミスは、食料のオリーブ油をもらうためにドイツ軍の協力者の雑貨屋の暗い地下部屋で、下着一着で海と愛に希望を託す詩歌を歌う。
1944年年頭
「皆さま、お越しください」と歌を歌いながら雪道をたどる一行。吊るし首にされた反独パルチザンの死体が道に晒されている。パルチザン協力者にも同様の処置をする旨の告示が掲げられている。
1944年春
海岸通りの道を一般乗り合いバスで移動中、ドイツ軍の停止命令により全員下車させられる。ヴェネツィア時代 の城塞に誘導させられ、旅の一座も挙動不審で銃殺されることになるが、パルチザンの襲撃で難を逃れる。
ドイツ軍は撤退し、国民統一政府の成立を祝して、国民解放戦線(ΕΛΑΣ )の一行が声をあげ海岸沿いを行進してゆく。
1944年9月から12月
革命 の歌がひびき渡る中、群集が示威行動に参加して前進する。シンダグマ広場 血の日曜日 、これらの群集にゲオルギウス ホテルから銃撃が浴びせられる。銃火のなかを一座はアテネ 中心街から脱出する。数日の後、海辺でイギリス軍の検閲に出会う、役者と判り、海辺で「羊飼いの少女ゴルフォ」を演ずる。イギリス人も返礼としてイギリス舞踊をするが、パルチザンに狙撃され1名死傷し解散となる。
1945年1月
一座が山岳地域で興行の際、エレクトラはパルチザンの拠点で、オレステス、ピュラデス、「詩人」と再会し、3名を連れて劇場に戻る。劇中でオレステスは、アイギストスと母親のクリュスタイメストラを射殺し、復讐を果たす。
夜、母親の部屋で「ひなぎくの歌」のレコードを聴くエレクトラを秘密警察の男が拉致する。オレステスの居場所を追及されたエレクトラは強姦されたうえに、ゴミ捨て場に放置される。
ここで、ドイツ軍の撤退後、33日続いたイギリス系の右派とパルチザン勢力の左派との内戦であるアテネ市街戦(死者28人、負傷者200人)の事情が語られる。
1945年2月
1945年 2月12日 に結ばれたヴァルキザ合意(内戦の調停)により、武装勢力は武器を放棄する代わりに政治犯の罪を問われないことになった。この協定に従わないパルチザンは以降「反体制ゲリラ」として違法な勢力と看做され、掃討されることになる。
クリュソテミスは息子を残し、イギリス兵と家をジープで出て行く。オレステスの事情を尋ねるため、エレクトラの部屋には秘密警察(公安)の刑事が訪れる。
1945年大晦日・1946年元旦-1952年
大晦日 のダンスホール、芸人一座のアコーディオン奏者がバンドに加わっている。武装解除された進歩派の青年達と、王党派 の壮年達が歌合戦を繰り広げる。歌合戦で勝ち目の無くなった王党派は拳銃で威嚇し始めると、進歩派の青年達は退席する。ダンスホールから王党派の「X賛歌」(ギリシャ人は血をみない)を歌って繰り出すグループ。カット はそのままで、1952年のパパゴス将軍 の選挙演説の場へと時は移行する。そこを歩いていく52年の旅芸人一座。
1949年
内戦で違法なゲリラと看做された元パルチザンの首をさらして走るイギリス軍のジープ。後に続くパルチザン捕虜のなかにオレステスの姿が見える。
1950年
エレクトラに転向宣誓のことを問われたピュラデスが、『転向』しないと生きて出られない収容所の実態を詳細に語る。ピュラデスとエレクトラは詩人と再会し、詩人は詩で応える。海辺ではクリュソテミスと米兵の結婚披露宴が行われる。青年になったクリュソテミスの息子は、テーブルクロスを引き剥がし、無言の不承諾を示す。
1951年
エレクトラは政治犯収容所で獄死したオレステスの遺体と対面し、「おはよう、タソス」と呼びかけ泣き崩れる。暗い空の下で遺骸が埋葬される場面で、ひとり「詩人」は空を仰ぐ。
1952年11月
アコーデオン奏者の老人が曲を奏でる中、クリュソテミスの息子がタソス役で初舞台に望む。エレクトラは彼のメーキャップを終えて思わず「Ορέστη!(オレステス)」と呟く。
1939年秋
冒頭(1952年11月)と同じ場所、エギオンに降りたった旅芸人の一座。1939年当時の面々がいる。2日間眠っていなかった。




ピエロの映画日記-DSC_0198.jpg

ピエロの映画日記-DSC_0197.jpg


4時間を越える

長い映画ですが


一瞬も

だれることなく

じっと


凝視した
映画ですね


ギリシアなどは
ほとんど

知りませんがね

圧制を繰り返す国だったということもね

政治の


不安定な

国で

映画を作り続ける

ということは

困難なことやなとおもいますね


日本で
覚せい剤角川が

くだらん
映画を撮るのとは

わけがtがいますわ

古典の

ギリシア悲劇に

基づいているのでしょうが
そんなものは

知らなくても

すばらしい


とにかく
ゆーーくりと

画面は
流れていきますが

内容は
厳しい

旅芸人たちが


ギリシアの
歴史の
なかを

ゆーーーくりと
歩いていく

そんな映画かな


岡山県立図書館に

DVD

あります


この映画は

東京神保町の
岩波ホール
にて

初めて

エキプトシネマとして
上映されます
館長の
高野悦子さんと
川喜多かしこ
夫妻に
よってね


4時間を越える映画でありながら
長蛇の列をつくったという
伝説もありますがね

世界の
隠れた

名作映画を

どんどん
彼らは

エキプトシネマとして
日本にいれていった

ATG

の活動と

彼らの

活動は


素晴らしいものがあると

思いますがね

未見の
人は

みるといいですね


こういう映画が


ツタヤで

100円で
売られていたりする

俺にとっては

とても
ありがたいことでありますが



映画の知識のないビデオレンタル屋さん

のバーゲンが


美味しいなと思いますね