学校が再開して約3週間。
イレギュラーな年度始めと暑さと天候不順、そして時を同じくして始まった他の習い事との兼ね合いで、いささか疲れ気味な生徒さんも多かった1週間でしたが、それでもみんなお休みすることなく、レッスンを受けることができました
レッスンで毎回やっているのが聴音。
最初は聴いたものを真似して歌うところから始まりますが、だんだん聴いて歌う練習に移行し、ドリルやノートで音符を書くことにも慣れてきたら、ピアノで何度も弾いて馴染みのある音から書き取りも開始しています。
指定したいくつかの音を判別するところから始まり、単一のリズムから複数のリズムの加わった短いメロディや、ヘ音記号での聴き取り、和音の聴き取りに挑戦している生徒さんもいます。
音を聴けることとそれを書き取れることは次元が違っていて、どんどん流れてくるメロディを素早く書き取るには、音感だけでなくリズム感や拍子感はもちろんですが、実はちょっとしたコツも必要なんです
そのコツを掴むと、聴音はグッとラクになります
意外にみんな聴き取りは好きみたいで、自分で書くことで、リズムやメロディの流れがわかり、それを楽しむ生徒さんも出てきました。
これから、聴音で身につけた力が演奏にも大きく反映され、感性も高めていけることを願っています✨


☆Facebookページ
☆教室Instagram


☆はるのさくら・個人のFacebookタイムライン
こちらのページでは実名で登場しています。
お問い合わせはお気軽に
こちらからお気軽にどうぞ
