かんなり久々更新です!
文字媒体ってめんどk
あれから時間が経ち気がつけば完成してました笑
BJFe版ケンタウルスって感じで言われてますが、回路自体は全くそんな印象はありませんでした。
パーツも金皮抵抗とややwimaが多い感じでした。
僕はEROいので、緑に染めてしまいました。
全部では無いんですけどね(^_^;)
一箇所なかなかニッチな定数があったり。。。
音も良い感じに纏まりました!
秋葉原システムありがとう(^ω^)
ただ現状だと音はオリジナルと同じなんですが、若干低音が太過ぎるというか籠り気味になってしまいます。アンプの相性にもよりますが、僕の場合はJCで確認することが多いので設計上アメリカンアンプに合うようにチューニングされているオリジナルでは変わってきてしまいます。。
んじゃスイッチかプレゼンスノブで調整幅増やせば良いんじゃ。。。
って事でやってみました!!
結果。。
プレゼンスは設定幅が広過ぎて音が破綻してしまう為辞めました(^_^;)
プロトにのみ付いた仕様になってます。
低音域をカットするスイッチは良い感じの作動だったので採用!!
とりあえず3台製作してみました!
その名も、、、
GINSHIBA!!!
そう、銀柴です。
[銀柴とは]
可愛い年老いた柴犬
です笑
元ネタがsilver lawn(銀の芝)なので直感でコレにしちゃいました^ ^
古いアメリカンアンプを歪ませる為の設計ってのもオールドな風合いを感じさせる歪みも銀柴さんぽくて気に入っております。
本当は柴犬の絵を差し込みたいくらいなんです笑
マイナーチェンジで変わるかも?!
サウンドですが、低音が太過ぎるってお話しましたが音の輪郭は崩れないんです。
ゲインノブが2連ノブになっていて、オペアンプ増幅と同時にバイアスに繋がる抵抗値も変えています。
そのお陰で低音の絶妙に抜けていく低音とクリアな歪みが相まってウォームなサウンドを作ってくれています^ ^
フロントピックアップで使う時はTONEをやや上げ気味にしておくとゴアッとジャリッとしたサウンドになりますよ♪
ギターソロとかよりもバッキング向きなイメージかなと思います。(個人的には)
あと弾いてて思ったんですが、低音の籠り具合がいい感じに箱鳴りっぽくなってる気がします。(既にシンラインですがw)
低音がしっかり出るクリアな歪みです。
スイッチで低音をカットする事が出来るんですが、歪みもカットされるためクランチっぽくなります^ ^
こちらは抜群に抜けていくので使いやすい設定になっています。
ぴ工房EFFECT @mercarishops で販売中!
https://mercariapp.page.link/yvar2AWUbwwfWYFU9
そうそう。
ショップ開設したので是非フォローお願い致します!
いくつか書きたい事がまだまだあるので引き続き更新していきます^ ^



