久々の更新です!
最近本業が忙しくて中々更新ができませんが、、
作業自体は進んでいます!
silver lawn製作ですが、最初に作った蛇目基盤のやつ
撃沈(笑)
ブレットボードでやり直しするも、、、
撃沈(画像も残ってないw)
もう正直諦めようかと思いましたが、最後の挑戦という事で
適当な手書きで作成!!
ほぼフリーハンドですw
因みにBJFeの裏側もこれと同じようなクオリティですよ。見てるとコレで良いんだと勇気をもらう事ができますw
IC入れるとことかやばいですね
無理矢理つけましたw
しかし全く同じにしたのでなんとこれでちゃんと音が出ましたw
このあと定数間違えてたりして修正かけたりしましたが、とりあえず形になりました!!
音は出たんですが、ゲインが圧倒的に足りない。。。
僕、トランジスタが苦手でICよりもわかりにくいし組み合わせてる抵抗もよくわからなくて毎回解析はココが苦労します。
型番みてもよくわからない上に入手は難しいようです。。
と、いう事でいわゆるバッファ回路なのでココをごっそりスタンダードな回路に切り替えました!!
これが功を奏してばっちり歪むようになりました( ˘ω˘ )
よかった。。
わたしゃオペアンプが好きだよ、わかりやすいからね。
(バッファはトランジスタの回路だよ)
バッファを通したら次はひずみのセクションへ
やはりゲイン周りがキモで2連POTを使用してあるあたり良くわかりません笑
ダイオードは多分本家と同じ1N60ですが色が現行品?なのか僕の知ってる色ではなかったです。
ICは手に入りそうですが、手持ちのICと比較してもあんまり遜色ない感じでした。
一応合わせますけどね^ ^
増幅後はよくわからん電解コンデンサの回路を経てトーン回路へ。
所謂ココはスタンダードな回路でした。
音を通すラインにデカめのコンデンサーが使用されているのと、バイアスにつながるコンデンサーがデカイので、この辺りを落とせばもう少しスッキリした音になりそうです( ˘ω˘ )
もう少し調整が必要ですが、
ほぼ完成に近づいています♪
もう少々お待ちください^ ^
ぴ工房でした♪



