パズドラのタイトルじゃないですよ←
さてさて、前回紹介しかけたエフェクター
Linos リノス と名前をつけました。
参考にしたのはMUSEというエフェクターで、すでに完成されているというか素晴らしいエフェクターです。
これを作ろうと思った時、弾いてみた時にゲインがもっとあった方が良いと思い歪み部分を定数変更しました。
というかイコライザー部分以外ゴッソリ変えました(笑)
しかし結果は惨敗ww 小型のアンプで試した時は違和感なかったのにデカイアンプで試したら違和感しかなかったですね(笑)
A氏に試してもらったんですが、歪みが後から来る感じがなくていきなりボンッて来る印象と言われました。
常にピークに当たってクリップしてて恐らくピッキングニュアンスもクソもない感じ(笑)
結局僕が感じていた足りないゲインは小型アンプによる錯覚。。
という訳で定数変更実施。。
このタイミングで前回ブログで紹介したエフェクターの代わりになったので計画を一新しました。
お題は
主にクランチで使用。
ローゲイン
音の分離感を出す。
的な感じになりました。
早速作業開始
まず歪み部分はオリジナルの定数まで落としました。
この時点でただのクローンです(笑)
次に触ったのはイコライザー部分。
定数をあーでもないこーでもないをごにょごにょ。。
この時点で夜中の0時を回る。
低音域のコンデンサーの値決めで相当迷い、
1、音は前に出るが少し荒々しい
2、音は少し奥にいくが綺麗に歪む
の2択で考えた結果1の方で仮固定し、後は現地で差し替えて決めてもらうことにしました(^^)
苦労したからなw
DISTノブはGAINに変わってたりしますww
あ、因みに心臓部のオペアンプも最初のヤツからよりスッキリ抜けるハイエンドなICを使用(^^)
そして翌日の夜お渡ししに行ってきました。
最初に鳴らした感じでコレは良いってなりました(^^)
フェンダーTelecaster / フェンダーDeluxe
とりあえずのラフ動画ですが参考までに。。
ちゃんとした録画環境欲しいな。。iPhoneで撮ってます。
現地でパーツ差し替えして弾き比べしましたが1の方で確定しました。そして現地でグルーガン固定ww
そのままお渡し出来てよかった(^^)
結果的にMUSEと比べると、
ミドルに少しフォーカスしてる。
ので若干荒々しく聴こえる。
歪み自体はMUSEよりもスッキリしてる。
な感じです。
歪みの粒が細かい感じなのでミドルにフォーカスしても抜けてきます。
MUSE自体が本当に良いエフェクターなのであまり触る所がないですね(笑)
トランスペアレント系の決定版でしょう。
ナチュラルなOver Driveをお探しの方は是非(^^)
GAINもフルテンだと結構歪みます。
次回は最初オーダーだったコチラ
お楽しみに!
長くなりましたが、お読みいただきありがとうございますm(_ _)m
ぴこでした( ^ω^ )


