こんばんは(^ω^)
明日はやっとフェイザーが届く予定^ ^
なんかヤフオク沢山出品してる人だから業者かと思うけどちょっと対応遅かったなぁ(⌒-⌒; )
まぁ明日着くからいいか(^ω^)
そんな訳でトレモロ製作続いております( *`ω´)
基本昼から出勤なので朝は製作の時間に使えたりします(^∇^)
昨日はブレッドボードにレイアウトして終了。
今日はまずポットのハンダ付けから。。
もうそのまま作るエフェクターに使えるように、長さを決めて完了^ ^
いざ!アンプの電源を入れてエフェクタースイッチオン!!
さーーしゃーーーー。。。。( ̄▽ ̄)
はい。鳴りませんでした(笑)
これはもうお約束なんですが、自作エフェクター製作において一発でなることはあんまりないです(;^_^A
僕は比較的鳴る事が多いと勝手に思ってますが(笑)どうもブレッドボードで配線するとならない事が多いです( ̄▽ ̄)
さてさて。
昨日は夜遅くまで作業してたし、やり忘れがありそうだなぁ~と。
もちろん鳴らない=どっかが間違ってる
なので、ひたすら部品の配列のチェックです(;^_^A
あらら、ここアースしてないじゃん!
て事でアースして再確認。
ジャーーーん( ̄▽ ̄)
あれ?音はなるのに音が揺れない(笑)
う~ん。。
また本とパーツと睨めっこ。。
あ、今度はトランジスタから一つ抵抗が接続されてないじゃないか。。
さて、次こそはと( *`ω´)
じゃっじゃっじゃっ。。。。
おー!ちゃんと音が途切れて揺れてる感じ(^ω^)
あれ?でもスピードの効きがイマイチ遅い気が(;^_^A
YouTubeのド素人のエフェクター動画で確認。。
この動画好きなんですよね(笑)
実際の音も聴けるし、ゆるい進行がツボです(笑)
うーーん。。
やっぱり自作機の方が揺れが遅い。。
中々上手くいかないなぁ。。
回路を見ながらトレモロの原理を考えてみる。。。
あ!プラスとマイナスから3Mオーム接続されてるからバイアスになってるのか!!
と、勝手に解釈(笑)
そういえば3Mがなくて適当にそれっぽい値を付けてたのを思い出して、それぞれ定数合わせたらちゃんとスピードが効くようになりました(^ω^)
つまりはちゃんと0Vを中心にしなきゃ揺れないって事ですネ!
でもって最終こうなりました。
実はトレモロというかスライサーを作りたかったんです(笑)
なのでスピードをかなり速くしました。なんか触り過ぎて説明がしにくいので、レイアウトを公開したら本とくらべて下さい( *`ω´)
欲を言えばもう少しウェーブの波形をカクカクさせてマシンガンサウンドを出したいとこですが、今日はここまでしか進めませんでした。。
明日はボリュームノブを付けてみたいと思います( *`ω´)
でわでわ(^ω^)
iPhoneからの投稿

