特設砲艦 | 特設艦船戦史 雑想ノート

特設砲艦

特設巡洋艦の小型版で、小型の貨物船を改装、船団護衛や基地の防衛、哨戒、警備等に使用。 

日華事変から太平洋戦争にかけて91隻が民間より徴用された。敗戦時に残存していたのは、特設運送艦に転籍されたもの含め7隻のみ。 

兵装は8~12センチ砲2~4門、7.7ミリ機銃1~2基、爆雷等を装備。簡易式水中聴音機や爆雷120個を搭載したものもあった。12センチ砲は、アームストロング式40口径砲で日露戦争時に巡洋艦に搭載されていたもの。8センチ砲もアームストロング式40口径でこれも日露戦争当時の駆逐艦に搭載されていたものと同型。ともに最大射程は約4,000メートルの旧式砲であった。 

艦長は予備役の少佐、中佐クラスが多く任命された。

太平洋戦争の中期以降はレーダーの発達により多大の犠牲を出し、後期は主に前進基地の防衛に使用されるようになった。


【終戦時残存艦】

「第一雲洋丸」(2,039総トン)

「華山丸」(2,103総トン)

「千歳丸」(2,668総トン)

「第十二日正丸」(1,199総トン)

「那智丸」(1,606総トン)

「第二新興丸」(2,577総トン)

「第一〇福栄丸」(847総トン)


【その他】

「長運丸」(1,914総トン) 17年に第二護衛隊に編入され、ラバウルやトラックへの船団護衛に使用。

「豊津丸」(2,930総トン) 17年2月、マーシャル諸島に来襲した、米重巡「ノーザンプトン」「ソルトレークシティ」と交戦、沈没。