『かつては当たり前だった常識』
僕ら世代からしてみたら普通なことも
現在(いま)を生きる若者達からしてみたら
驚きでしかないのでしょうね(・・;)

どこの家庭にもアロエあったな(  ̄▽ ̄)笑
果物に砂糖なんかは地域性もあるでしょうが
給食居残りなんて本当にトラウマだったな。。
ちなみにこのテレビ番組で1位に選ばれたのは

ちょっとインパクト弱かったのが残念(笑)
最近こうして昭和・平成・令和と
世代を超えて楽しめる番組増えてますよね♪
もしかしたら家族全員でテレビの前だけでも
コミュニケーションをとろうという趣旨なのか
どうであれ視聴率も家族との時間も減少気味の中
決して悪いことではないのではないでしょうか?

かつては当たり前だった常識
ほとんどの利用者が後払いでもきちんと支払い、
震災などでどんなに苦難があっても臨時売店や
炊き出しでは列を乱さず並ぶ我が国を
本当に心から誇りに思っています。
〔学び〕を止めない人間であれば
偉人、先駆者、漫画、お笑いであれ
どんなことにも〔学び〕があることを知っている
さて。
4/10(木)キラリキッズスクール
少人数ながら
自分達で考えながら楽しみながら
…とりあえず天候もって良かった( ̄▽ ̄;)

身体を使うコーディネーションも
脳を使うライフキネティックも
考えながら楽しみながら
結果よりもその過程において
『階段(ステップアップ法)』
『切取(クローズアップ法)』
創意工夫こそみんなで変化進化感化
誰かの変化はやがて進化となり
必ずまた誰かに感化されていく

子供達が主役
全員が主人公
サッカー?フットサル?
いいえ。
フットボールはもっともっと自由なスポーツ
チャレンジした者にしか失敗はできないのです!!

共創(×競争):楽しい時間は自分達で創る
フットプロムで白熱しながらも
自然と教わったばかりのテクニックにも挑戦
自然とオフザピッチでの考動力も日進月歩

だからこそ誉めてあげるのは結果ではなく過程
どうすれば子供達が挑戦してくれるのかは
高性能のエンジン(才能)をもった車(子供達)に
しっかりガソリン(自信・モチベーション)を
入れてあげたらあとは道標の選択肢を指すだけ

これは子供達だけではなく大人達も同じこと
偉人・成功者からの言葉にまず耳を傾けよう

今日もこんなつまらないAmebaブログ
ご愛読ありがとうございました(  ̄▽ ̄)笑
とりあえず…天気回復するといいな。。。