なかなか娘孝行できなかった分
近場の公園などで花見を楽しんできましたが

どうやらママとねぇね(義姉)と
今日も花見を楽しんだ模様の我が娘(・・)
良い天気で良かったね~♪
たまにしか会えない分
本当に毎回成長には驚かされ…


TikTokなどで流行り中の『エッホエッホ』で
動画編集したいな~なんて思ってもいましたが
まさかのクレヨンしんちゃんの
ひまわりチャンくらいに
ハイハイが速すぎてリズムが合わない(笑)

嬉しい悩みです(  ̄▽ ̄)
そんなクレヨンしんちゃんからも〔学び〕

もしかしたら大人達のほうが
心に響くのでは??
やはり何事も
共感&提案
貴方の周りにまさか
否定&命令の大人なんていませんよね?
ある少年団の自称コーチが
「環境なんて関係ない!!結局は本人のやる気だ!!」
力説されておりましたが…
もちろん本人のやる気何より大切なこと〔共感〕
でもやる気をださせてあげるのが環境であり
内発的(自発的)動機付けこそモチベーション
勝利至上主義者や目先の勝ち負けのみこだわる
大人達は勝った姿が観たいだけの自分の欲望
子供達の貴重な時間や体力ましてや自信
大切な未来を奪ってはいませんか?
育成とは
〔やり方〕ではなく在り方

と、いうわけで
4/8(火)キラリキッズスクール
火曜U-9クラス
残念ながら全員は揃いませんでしたが今年度も
スクールが始まる前から自然と始まるゲーム
そして当たり前のように自己紹介(*^^*)
ルールには必ず意味がある
皆がただルールを聞く・覚えるのではなく
考えるためにルールを聴くからこそ
誰もが名前を使う鬼ごっこも苦ではなく
初動が早く効率良いトレーニングなのは
キラリキッズスクールひとつの特徴かなと!
普段キラリキッズ達の『当たり前』も同じこと
あえて4月度の1週目で改めて
正しく楽しく失敗をする大切さ

失敗ってチャレンジしてくれた者にしかできない
失敗をしなかった1日とは
何もしなかった1日でもあり
そこに成長も明るい未来もない
サッカーも人生も選択肢の連続
常に自分自身で判断していくもの
でもね?
失敗or成功とは決して選択肢〔別れ道〕ではなく

だからこそ否定&命令などで子供達の
無限にある可能性をせばめるのではなく
共感&提案で失敗すら見守ることこそ大人の役割
共視の悦び
混ざってくれたパパ達
何かを教えるなんて必要なく
いっしょにはしゃいでくれること
子供達の成長のためには最高の時間です♪感謝
…スクール開始前にちらり(  ̄▽ ̄)
低学年クラスが終了すると同時に
忘れ物チェックをしてあげて
自己紹介&チーム分けでゲームを自分達で始め
トレーニング用具の整理整頓と
ギリギリまで名前の確認
決して当たり前ではないキラリならではの光景
今年度もみんな【変化進化感化】頼もしい限り
火曜U-12クラス
お休みの子達がいても新6年生少なくても
俺がこのクラスを盛り上げてやるんだと
リーダーシップ?ムードメーカー?( ̄▽ ̄;)笑
事実毎年群馬県茨城県栃木県埼玉県と各地域の
各小学校で学級委員・応援団長・キャプテン
キラリキッズスクール生が多いのには
たしかな理由がここにあるのです(*^^*)
楽しむこと&楽しませることの違い
受動と能動の違い
同調と共調の違い
明確にしてあげることが大切なのです♪

今月のテーマは【コミュニケーション】
みんなしっかり理解してくれてはいますが
1試合毎に自分達で考えながら楽しみながら
言葉のキャッチボールひとつ共感&提案

自然とパーソナルエリアで意見交換
気付きこそ学び
周りの友達やチームメイトで
「え~ちがうよ~」
すぐに否定する子いませんか?
「●●しろよ」
すぐに命令する子いませんか?
…近くに否定&命令の大人がいませんか?
子供は鏡
子供達が〔学び〕をしているのだから
我々大人達も〔学び〕を止めてはならない
我々日本人の祖先も皆
決して〔学び〕を止めなかったのだから

現状否定&日進月歩
今年度も自分達で考えながら楽しみながら
まだまだ未来(さき)のための現在(いま)