内容についてはあまりふれないでおこう( ̄▽ ̄;)
ただ長友佑都選手が出場していなくても
ずっとベンチで声をだし球拾いまでして
チームを鼓舞し続けていた姿勢など
普段批判ばかりされているのだから
もっと評価されても良いのではないかな?と。
普段の練習から
試合に出場できなくとも
戦える選手には希少価値がある。
…それにしても〔楽しむ〕忘れがちな選手達には
改めて思い出してもらえたらな…と独り言。
とりあえず試合を観た1番の感想は
ホームなのにアウェイ感。
アウェイなのにホーム感。
日本サポーターよく我慢したな。素晴らしい。
改めて日本人は民度が高いなと誇りに思います。
サポーターの存在は絶大です。
…日本政府はこの違和感に何も感じないのかな?
さて。

いよいよ今日から2ndステージですよ\(^^)/
3/30(水)春季特別クリニック
〔2ndステージ1日目U-9クラス〕

まずはみんなでウォーミングアップ(*^^*)
お兄さんお姉さんにも混ざってもらいました♪
自分達でルールに秘められたルールを考える。
そこには〔楽しさ〕が広がるヒントが
たくさん隠されているから(*^^*)

ちょこっとリフレッシュ♪
2ndステージのテーマは
『テクニック』でこんなに楽しい
今日はちょっとしたパスの強弱や
落とすパス(×浮かすパス)での時間の創り方
チャレンジしてもらいました\(^^)/
色々な浮かせ方に落とし方
(笑)
ここでちょっと難易度が高いトレーニング
【手足パス鬼ごっこ】
・鬼は2人がボール保持者にタッチしかければならない
・パスは必ず手↔️足
困った時は必ず《コミュニケーション》が
助けてくれるよね\(^^)/
パスにメッセージ込められたかな?
チーム分けのあと改めてペナルティエリア内で
鬼を1人に変更してチャレンジ。
【ビブスドッジボール式手足パス鬼ごっこ】
頭を使う習慣付け♪
常に考えながら楽しみながら(  ̄▽ ̄)
最後はたっぷりゲーム。

昨日卒団式を終えたばかりの
ぶんた(第6期卒団生)が早速自主トレへ(*^^*)
嬉しいですね♪

さぁまだまだこの春休みも
考えながら楽しみながら
未来(さき)のための現在(いま)