いつまでもこんな歌を唄える時代が良かったな…
チェルノブイリ。。。
もう思い出すことなんてないと思っていました…。
もしも宇宙人がいるのなら
「地球でまた人間共が戦争してやがるぜ」
と失笑しているのでしょうね。

スポーツではトライ&ミス・トライ&エラー
やはりチャレンジして失敗から学ぶことが大切
ただ
誰かを傷つけたり陥れたりするのは
そもそも人として違うということ。
戦争などから得るものなど何もない。
さて。

〔楽しい〕から【継続】できるのです(*^^*)
ボールを蹴る小学生の数は増え続けているのに
継続率下がってしまっている現状。。。
つまりそれだけ子供達が一度は好きになったこと
様々な理由で簡単に辞めてしまうということ。
そしてその理由第1位が関わる大人だという現実
改めて心理学とか難しく考え過ぎなくても
『原点』から考えてもらえればなと。
と、いうわけで
2/25金曜レディーススクール
何歳になっても夢中になれることがあるのは
【継続】できるのは素晴らしいことです(*^^*)

ウォーミングアップとして
【ダブルスラリー】
・2人1組で交互にダイレクトでパスをつなぐ
まずはノーヒントでチャレンジ。
非常に単純なルールながら意外と難しい(苦笑)
ここで重要なのは…どんなアドバイスをするか。
元サッカー部とか経験者の方々はおそらく
「軸足をしっかり相手に向けて」
「インサイドでちゃんと面をつくって」
など蹴り方を指摘してしまうのでは?
パスは味方につながって初めてパス
言葉は味方につたわって初めて言葉
ちょっと摩訶不思議な体験を。
なんと!
赤コーンと赤マーカーの場所を交換するだけ。
なんなら真ん中赤コーン間さらに狭めます(゚Д゚;)
これだけで、、、
急にラリーが続くように\(  ̄▽ ̄)/
もちろんこの現象にはたしかな理由があります。
ここで大切なのはじつは『眼』
蹴る瞬間は当然ボールをしっかり見ますが
気付けば狭まった赤コーン間を見るように!!
※最初は近くの赤コーンにぶつからないように意識し過ぎた
これが『間接視野』ですね(*^^*)
遠くをみて力んだりしてコントロールミス
それよりも目的は「ラリー」を続けることなので
赤コーン間のように近場に的〔まと〕あるほうが
コントロールつけやすくなりますね♪
どんなスポーツでもスポーツ万能と呼ばれる方は
『観る(認知)』するものが良いのです(*^^*)
勉強ができる子も教科書?黒板?やはり
良いタイミングで観るべきモノ観ているのです。
そして気付けばまるで長縄跳びのように
みんなで頑張ろうと達成感を得ようと
集中力が増してきましたよね\(^^)/

気がつけばもっとみんなでラリー続けたい。。。
これもひとつの内発的動機付け♪

さらにテクニック練習へ。
今日はライン際にこだわりをもってもらい
2種類のダブルタッチに挑戦!!
こだわりをもつことで難易度もアップ( ̄▽ ̄;)
でも『難しい』=『できたら楽しい』ですよね♪
下がるダブルタッチは決して『敵前逃亡』でなく
視野が広がり相手との間合いもとれ展開しやすく
決して卑怯でも恥ずかしくもない立派な技術。

せっかくなので視野が広かったイメージ
間合いもとれたイメージで間接視野の練習も♪
技術的ミスだったのか?
判断的ミスだったのか?
〔気付き〕こそ成長です(*^^*)



相手がいてくれるからこそのコントロール(*^^*)
いつかはやりたい4人股抜き\(  ̄▽ ̄)/

さらにAKKAにも改めて挑戦!!
目の前に相手がいても関係ないぜ\(^^)/
できなかったことができるようになる喜び
スポーツの醍醐味のひとつですよね(*^^*)
いつかはやりたい空中ブーメラン\(  ̄▽ ̄)/

さぁ最後はもちろん【フットプロム】
・先にコーン3本倒す or Panna〔股抜き〕
今日の練習の成果は発揮できるかな?(  ̄▽ ̄)
いきなり全員抜き\(゚Д゚;)/
こちらも全員抜き達成感(ノ゚∀゚)ノ
※全員抜き成功したら休憩ができます
お?好勝負?(  ̄▽ ̄)
なんでやねん( ̄▽ ̄;)苦笑
残り1個からまたフットプロムの楽しさ♪
おや?( ̄▽ ̄;)笑
間接視野\(^^)/

せっかくなので。。。

◆おまけ◆
自主トレのフットプロム中に可愛いゲスト(*^^*)

大人気の『ピンやくんちのトマト』入荷♪


素敵なPOPですね(*^^*)
