真面目にふざける習慣化 | 〔人もパスもつながる〕キラリな日々

〔人もパスもつながる〕キラリな日々

ブログの説明を入力します。

こうして話題にしていただけることは

本当に本当に嬉しいことなのだけど…


せめて試合結果やゴール者の名前とか…。

いくら元サッカー日本代表とはいえ

いくら松井選手のテクニック凄すぎるとはいえ

こんなチャンスに他選手はアピールしないと。

文末に
「なおこの試合は●●選手のスーパーゴールなど
 3点を奪った横浜が勝っております」くらい…

Fリーグ、WEリーグもいつか

あれだけ無理だと言われながらも

地域密着、そして文化となったJリーグのように

日本人の生活の一部へとなれますように。



そしてこちらも注目!!
第100回高校サッカー選手権の応援リーダーに

りょう(鹿島学園)の先輩である上田綺世選手も。


今年の高校サッカーはもちろんのことですが

なんかこの4人がサッカー日本代表を

救ってくれそうな気もしませんか?(*^^*)



…暗い話題より明るい希望〔未来〕が

やっぱり良くないですか?(  ̄▽ ̄)





さて。


夕方からはもちろん子供達の時間♪

10/8(金)キラリキッズスクール
〔金曜U-9クラス〕

今月のテーマは【認知】

この小学3年生以下のクラスでも調べて

すでに漢字で書ける子がいました(゚Д゚;)

こうしてささやかなことが

大切になってきますよね。


ただ言われたことを観たつもりで聞いたつもりで

毎日を過ごしているのと

日々観て聞いて考えながら楽しみながら

チャレンジを繰り返して学ぶのでは

本当に大きな違いがでてくる。

真面目にふざける習慣化

改めて大切だなと思いました。

〔遊び心〕が必要なスポーツだからこそ(*^^*)


何事も自分達で考えながら楽しみながら(*^^*)

日本の未来〔さき〕は貴方達が支えるのだから。

最後はぜん(1年)ナイスシュート\(^^)/

明日のU-9子個サルも期待してるぜ♪





〔金曜U-12クラス〕

ウォーミングアップだからこそ

テンションそしてコミュニケーションだね!


スペース認知

もちろん空間認知

すべての観る聴くのチャレンジすら

未来(さき)のための現在(いま)


今日はいつもとは違う何を新たに観たかな?

友達のどんな『声』を聞いたかな?


最後は【2分1点勝ち残りゲーム】

ここで改めて共育教育)が\(゚Д゚;)/

最後はけんたろう(5年)先月学んだ間接視野!!


楽しみながらピンクゼッケンチームが全勝(゚Д゚;)

改めて〔楽しむこと〕で発揮できるパワーと

負けても楽しむことができるのかという難易度

子供達から学ばせてもらった気がします。

【認知】
今日みんなが新たに観て

判断しチャレンジ(実行)したこと、

今日みんなが改めて聞いて

判断しみんなでチャレンジ(実行)したこと、

すべてはまた未来(さき)へつながっていく。







◆おまけ◆

夜は大人達が楽しむ時間★

10/8金曜個サル

盛り上がった様子はまた改めてm(_ _)m
10/8金曜個サルの様子はInstagramでも♪

明日もお待ちしてます\(*^^*)/