『反響』という言葉をどう理解すべきか?
賛否両論という言葉がふさわしいのかな?
人を批判することでもじつはわずかながら
ドーパミンがでると話題になりました。
しかしそれでしか本能が満たされない人って
なんて愚かで不幸で可愛そうなことか。。。
かつて企業の会社説明会のなかで
「何かスポーツをやっていましたか?」
と、面接官に聞かれたのち不採用になった学生が
『なぜ脳まで筋肉バカなやつが優先される!?』
なんて会社に逆ギレしたいたケースがありましたが
そのような発想しか浮かばない時点で、、、
自分に足りないものを考えられない時点で、、、
企業からも必要な人材だとは思われないのです。
だから常に子供達に指導するなかで
『⚫⚫のせい』なんて発想は浮かばないように
日々考えさせながら楽しませながら
ドーパミンをださせているのです(  ̄▽ ̄)
と、いうわけで

↑2歳の子でさえ自分でしっかり受付
2/13(土)第82回親子スクール
今日も快晴でフットサル日和\(*^^*)/

お手伝いありがとう(*^^*)
冬休みを思い出します!!
↑奇跡的にサムネになったお片付け中の2歳児

今回も6組の仲良し親子と
優秀アシスタント(姉:キラリキッズ)に
ご参加いただけましたm(_ _)m
まずはウォーミングアップ
【5タッチ】
1度お手本を見たあとに順番〔やり方〕
一回で覚えられたかな?(  ̄▽ ̄)
親御様はどのように『伝える』べきなのか?
導くことこそ大人の役目
失敗こそ未来(さき)につながる
まるでスーパーマリオ\(  ̄▽ ̄)/
↑気がつけばスーパーマリオも凄いことに。。。笑
少しずつ考えながら楽しみながら応用へ。
頭の上に金魚さんがはいったコップをイメージ
うん。大丈夫。こぼれてないよ(*^^*)
手袋を実際に乗せてトレーニング(笑)
テクニックの定義とは
ボールを自由自在にコントロールすることでなく
ボールや身体を自由自在にコントロールして
相手を思ったとおりにコントロールすること
だからこそ
ママ達も頑張りました\(*^^*)/
みんななかなか暑いなかでも頑張ったね!
家に帰ってからも【記憶】と【想像】
《言葉のキャッチボール》まで楽しんでね♪

さぁ今夜もこのあとは2/13土曜個サル
楽しみましょう\(^^)/
◆おまけ◆
今日も親子スクールでアシスタントとして
頑張ってくれたキラリキッズりむ(5年)

じつは今日2月13日が誕生日\(^^)/
この日は同じ誕生日が多く
なおくん(2年)