施設内も共育現場 | 〔人もパスもつながる〕キラリな日々

〔人もパスもつながる〕キラリな日々

ブログの説明を入力します。

先週末の試合とはガラリと変わり
 
個人的には今季最高の試合だった気が\(^^)/

浦和レッズ見事にACLベスト16へ!!


川崎フロンターレが予選で負けてしまったのは

本当に残念ではありますが…

このまま頑張っていただきたい。

…やはり武藤選手の復帰は大きいな(  ̄▽ ̄)


最高の平日になったのではないでしょうか?

子供達の【将来の夢】で急上昇していた
 
『YouTuber』ですが改めて『サッカー選手』が 

上回ったそうです。なんか安心します(._.)



ACLもJリーグもますます盛り上がって

国内サッカー熱まだまだ上げてもらい

未来(さき)ある子供達が憧れるプレーをぜひ!!
 
 

 
 

…しかし昨日は凄い雨でしたね。。

雨の中きらりん池までトコトコ。
 
この増水っぷりに途中で挫折(゜ロ゜;)苦笑

つい前日の
 
U-12子個サル終了後はみんなでほのぼの

ザリガニ釣りなんて楽しんでいたのですが…

 
うわ(゜ロ゜;)

国内にはダムの貯水率が0%になるとこもあるのに。


…堂々と空っぽダムを歩くYouTuberもいました。

ミスドの調理場に侵入したオッサンや

ファンからの差し入れを蹴りながらブス言うモデル

最低限のモラルがない人の増加

もしかしたら地球の温暖化や異常気象以上に

大変な問題かもしれませんね。。。






さて。
 
 
毎回悪意ある後ろ姿(笑)

キラリスタッフオシエ画伯の作品
 
素敵ですね(*^.^*)

子供向け週末イベント増やしてみました!

梅雨時ですが…施設内でも楽しめるということが

世の中に少しでも広がればなと思います(^o^)
 


と、いうわけで 
 
残念ながら昨日5/21(火)キラリキッズスクール

雨天のため施設内トレーニングとなりました。

まずは火曜U-9クラス
 
常に大切にしてもらっているのはもちろん
コミュニケーション

たまに無料体験や子個サルなどで初めて

キラリキッズイベントに参加し自己紹介後

「自己紹介終わった?」
と聞くとほぼ100%の子供達が
「終わった〜!」
と答えます。
 
しかしそのまま名前を使うゲームを行うと

ほとんどの子供達が名前覚えていなかったり

ルールを聞いていなかったりとできません。

もちろんキラリキッズ達はそこで

「教えてあげる(アウトプット)」につながるので

決して無駄な時間・不必要な体感ではありません♪

《楽しい時間は自分達で創る》

ボトムアップ・考動への第一歩。


自己紹介して名前を覚えるのは当然として


名前もルールも覚えるではなくどう利用するか?

与えられた60秒をどのようにみんなで使うのか?

今月5月度のテーマ【24時間をデザインする】

まずは1分1秒を有効にデザインすることから。


《勝ちより価値》

例え勝負に負けたとしても

対戦前に【考える】【伝える】【聞く】

良い60秒を過ごせたなら何より素晴らしいこと。

もちろん
「偶然の勝利はあれど敗者には必ず理由がある」

しっかり体感できます。

それは次へ必ずつながる。


さらに子供達にはテンションあげてもらいました♪

ちょっと頭を使う鬼ごっこ。
「名前+チェンジ!」で無敵のフラフープへ。

コミュニケーションの重要性を理解していれば

楽しい = 逃げる

ではなく様々な駆け引きのために頭を働かせます。

よく上記動画を観ると

こうた(3年)は初めて参加していた

最年少ユウマ(年長)とチェンジしています。

そう。じつは毎回スクールが始まる前から

体験や振替など知らない子がいると

必ず自己紹介をして名前と顔を全員把握してます。

だから楽しめる。だから楽しませてあげられる。


 
アシスタントてっぺい(4年)ありがとう(  ̄▽ ̄)


さぁいよいよボールを使ったトレーニング。

まずはウォーミングアップ♪

【観る】重要性をこんな遊びからも学べます。

気がついたらみんなしっかりボールを見てます。

良い失敗の仕方も学べます。

褒めるならできたできないではなくその過程!


応用させて難しい=できたら楽しい

できないところを部分的に練習する

キラリ造語「キリトリ」など

みんな工夫してますね\(^^)/


 
家や学校でも練習してくれていたら嬉しいな♪



さぁ今月全クラスでチャレンジしてもらっている

【ジンガ】ですが今回はある応用

みんな工夫がでてきました(*^.^*)

うしろでお兄さんお姉さんも見守ってくれてます。


オリジナル技には創造が必要です。

もちろん先週の続きなので記憶も必要です。

先週できなかったのに今週できている今は

きっとこの1週間自分なりに24時間をデザインし

自主トレしてきたのでしょう(^o^)

…今週当たり前のようにできなかった子は

当然みんなができてるので危機感がでてきます。

さぁ来週までどんな時間の使い方をするのかな?


 
普段は火曜U-6クラスながら

自分から火曜U-9クラスにチャレンジしたいと

初めて昨日小学生に混ざり頑張ったユウマ(年長)

楽しかったかな?よく頑張りました♪

来週も楽しもうね\(^^)/



続いて火曜U-12クラス


ウォーミングアップからコミュニケーション抜群(笑)

まず何より「はしゃぐ」重要性理解してます。


続いてジンガですが
全員で2秒チャレンジ!(笑)

そして応用ですが

いっしょに悩むこの時間が大切(*^.^*)

1人での練習ならいつでもできます。

そしてジンガできるできないが目的ではないこと

皆がしっかり理解できているからこそ

コミュニケーションがしっかりとれるからこそ

こうして自然と対人練習になります。

 
これまた《楽しい時間は自分達で創る》

教育も子育ても指導も「積めこみ」ではなく

自分達で考えさせることから。

言われたことは忘れてしまうかもしれませんが

自分で見つけた答えは一生覚えているでしょう!

何より



こんな時間こそタカラモノ。

宝探しは自分で探しみつけるから嬉しい楽しい。

「はいどうぞ」ともらっても喜び半減ですよね(苦笑)


ここでみんな集中力が素晴らしすぎたので

ちょっとリフレッシュ♪
 
幼稚園生用練習メニューに挑戦(  ̄▽ ̄)笑



恥ずかしからず全力でやれる素晴らしさ(笑)


もうカッキ―(6年)最高だよ(  ̄▽ ̄)笑


 
もちろん頭を使うトレーニングも。
何気にただのマーカーラダーではなく

「瞬間判断」のトレーニング。

5箇所のどこが空いていてすぐに並べるのか?

疲れたならどこに並べばいいのか?

全員が全員同じことを同じ数やる必要なんてない。


誰かが(まぁカンタだけどね)難易度あげたようだ(°∀°)

難しい = 楽しい

大切なチャレンジであり重要な日進月歩。



最後はみんなでグループコミュニケーション♪


大人気の「クッション雪だるま」

自分なりのチャレンジにこだわるリョウ(6年)!



応用編もみんな自分なりの工夫。

また誰かが真似して(模倣)さらに改良し創造し。

まさにお互いが楽しみながら刺激しあえる空間。

共育(×教育)現場とはそんなものではないでしょうか?


 
ん?


いやもうコーチもそのレベルは無理(笑)

子供達の可能性は無限大。

そしてみんな素晴らしい個性をもつ。

サッカーはもちろん学校教育も

指導者や教師は自分のように育てるのですか?
そんなに貴方は素晴らしい人間なのですか?

決められた型がありそのように育てるのですか?
そんなに完璧な型があるのですか?

安心してください。

子供達は簡単に大人達の創造を超えていきますよ。


 
みんなお疲れさまでしたm(_ _)m

来週は外でおもいっきり蹴れるといいね!




これからも考えながら楽しみながら\(^^)/