フットボーラーとプレーヤー | 〔人もパスもつながる〕キラリな日々

〔人もパスもつながる〕キラリな日々

ブログの説明を入力します。

かつて1番自分が憧れた選手。


あれから何十年も経過してはいますが…

やはり美しい(*^o^*)

ファンタジスタとは彼のためにある言葉。



かつて
【フットボーラーとプレーヤーは違う】
なんて言葉がスペインなど欧州では

指導者のなかでは言われていました。

日本語で簡単に説明すると

フットボーラーは感性でプレーをする人
プレーヤーはゲームの攻略に熟知した選手


ファンタジスタはフットボーラーなのかな。

フットボーラーは育てることはできない。
そして指導者はプレーヤーを育てようと。

まだ指導者経験に乏しかった10年以上前の自分は

感心しながらもひとつ疑問が残りました。

「本当にフットボーラーは育てられない?」

現在も自分は子供達から学ばせていただき

共育(×教育)の日々ではあります。

指導者の先駆者達にはリスペクトを持ちながらも

そんな定説を自信をもって

否定できるようになりたいなと。



どうしたら超絶プレーがうまれるのか。

やはりそれは幼少期の環境かなと思っています。

別に素晴らしい指導者や凄い施設とは言いません。

反面教師にしかならない余計な大人の関わり方、

大人達の熱の方向性が間違っていないか。

子供達は皆無限の可能性があります。

いつの時代でも世界中どこでも

1番学ぶべきは我々大人達。




話が少しそれましたが…

自分がフットボーラーを育てられるのか?

僕自身はまだまだ未熟者ではありますが…
 
彼はフットボーラーでありプレーヤーでもある。

いよいよこの後15時50分キックオフ!!

フウガドールすみだバッファローズ
No40垂井斗我

教え子への熱いご声援宜しくお願いしますm(_ _)m





さて。

残念ながら雪のため

今日(2/9土曜)のU-9子個サル

施設内特別クリニックに変更。


雪の中でも集まってくれた子供達と

楽しくトレーニングではしゃぎました♪



まずは頭の体操から。



ママ達にチャレンジしてもらいましたが

やはり子供達のほうが覚えが早いですね(笑)


さらに集中力を高めるゲーム。


ルールわかりましたか?( ̄▽ ̄)

年長さんも頑張ってますが

キラリキッズスクール2月度テーマ【動かす】

言葉で人ではなく人の心を動かせるように

小学生達も『言語化』頑張ってます♪



続いて身体にも負荷をかけウォーミングアップ。


【T字鬼ごっこ】
子供達に大人気の1対1の鬼ごっこ。

足が速いだけでは勝てなく

敏捷性や何より《相手を観る》ことを含め

駆け引きなど楽しみながら動きの動機付け。


速い ≠ かっこいい

速さを否定するわけではなく肯定するのでもなく

色々な速さがあることを体感させてあげます。

サッカーチームなどで足が速い子を

FWにして縦に蹴らせるやり方は

誰の成長のためにもならないというのは

もう何十年も前から証明されていますが

勝利至上主義で目先の勝利のためだけに

たくさんの子供達が今もなお

一部の大人達のせいで犠牲になっている現実…。




普段は足が速いキラリキッズU-6(幼稚園)生達。

貴女達が小学生高学年になる頃には

今以上に子供達も大人達も世間も指導者も

さらに成長しているといいね(^^)


…今はとにかく楽しめ~( ̄▽ ̄)笑


いよいよボールも使います。

今回は「ブレーキ」の重要性。

ブレーキがあるからアクセルがふめる。

止まれる…から安心してスピードをだせる。

【N字ラダー】

ラボバを含めながらボールコントロールと

身体の運び方を学びます。


3年生達いいですね~。

ひとつひとつのタッチで

しっかり相手DFを意識しています!


なれてきたらラボバの応用。




模倣力《観る》はもちろん大切ですが

何より思ったように身体を動かせているか。

やはり色々な動きがはいった《遊び》って

凄く大切なんです\(^o^)/



ふざけているようで…

どんどん上達していくのがわかります(°∇°;)

本当に子供達はキッカケひとつで

一気に成長してくれます♪




《できなかったことができるようになる》

だから楽しい。

楽しいからまた学ぶ。

学ぶからまたできるようになる。


もちろんキラリキッズスクールでは

言われたことをそのままはある意味禁止!?

まだ誰もやっていないことを即応用。


応用して、、真似して、、応用して、真似して、

だから子供達は成長が早いんです(^^)



集中力を維持できるように

ちょっとリフレッシュゲームで

自己紹介&ライフキネティックトレーニング後
【無敵ゾーン付鬼ごっこ】


いっしょにはしゃがせてもらいました♪

スペース認知能力がまだ低い幼稚園生でも

わかりやすく楽しめます♪

もちろん名前を覚えていないとできないし

様々な駆け引きも楽しめるので

コミュニケーションアップとしても最適です♪



マーカーラダーは少し難易度高くチャレンジ!


みんな巧くなったな~(°∇°;)

しっかり自分自身で「1人2回ずつ」を

考えてチャレンジできるようになったね♪

《ルールには意味がある》

考えるためにまたしっかり

ルールを聞けるようになるね♪



最後まで楽しめてよかった(*^o^*)

施設内特別クリニック後は

みんなでミニ雪だるまと記念写真\(^o^)/

明日(2/10日曜)のU-12子個サル参加組は

明日も頑張ろうね♪





◆おまけ◆

こちらは施設内特別クリニック前…


J?(°∇°;)



はい。可愛い。