日大アメフトの件でついに本人が記者会見ですか。
もう大学側は色々な意味で終わりでしょうね(--)
逆に批判覚悟で顔をだし説明会見をしただけ
選手本人は本当の意味で謝罪となったことでしょう。
(もちろん許される行為ではありませんが・・・)
加害者であるとはいえ色々な意味で被害者。
可能であればまだまだ現役は続けていただきたいですが
とりあえず・・・日大は1人の学生も守れなかったこと
さらには対応の遅さ&隠ぺい体質はひどすぎますね。
そもそも謝罪会見で相手側の名前間違えるって・・・。
誰も指摘する人が近くにいないって・・・。
憤りしかありません。
何より選手と指導者の関係・・・古い体質そのままですね。
いわゆるボトムダウン
まだ残っているんですね。
きっと言われたことしかできないヒトしか育てられないのでしょう。
そんなヒトが社会でやっていけますでしょうか?
これだけボトムアップが主流になっているのに。
(↑本日の火曜U-12スクール風景をパシャリ)
ドリブル練習などでもよく意見が分かれますが
自分はコーンやマーカーなど使わせません。
コミュニケーションやスクール生の考動を
何より優先させるからですね。

4月テーマが「コミュニケーション」だったからこそ
この5月にテクニック技の練習を取り入れることで
子供達は自らコミュニケーションを取り合い
対人練習を始めます。
間合い・仕掛ける場所・1対1の状況もお互いに決め合います。
教わるよりも自分達で見つける
自分が尊敬する指導者の1人
公立高校ながら何人ものJリーガーは輩出している
大津高校の平岡監督の言葉で
24時間をデザインする
という言葉があります。
しっかり自分自身で考動し1分1秒を大切にすることを
何よりの指導方針としている自分にとっても勉強になります。
https://www.sakaiku.jp/column/interview/2018/013479.html
(↑OB巻選手との対談も興味深い話がいっぱい♪)
日本の部活動の指導者の素晴らしさは「先生」でもあること。
人生で大切なことをスポーツを通じ学ばせていただけます。
今回のアメフトの件で改めて全国の指導者・監督・教師
いや大人達がしっかりと考え直してもらえたらと思います。
もう2度と色々な意味で犠牲者がでませんように。。。
さて。

今夜の5/22火曜MIXスクール風景。
おかげさまで今夜も4チーム開催。
昼間のブログで掲載させていただいた
ハイライト動画からも伝わると思いますが
またまた笑顔が溢れます(^^)
まずはみんなで鬼ごっこでウォーミングアップ。
矢印(方向・力)を見極め逆をとることこそ
スポーツにおける駆け引きの魅力のひとつ。
頭を使えば・・・簡単にはまります(笑)
みんなで頭と身体を使いながら
はしゃぐことにアップの意味があると思います。
・・・日本代表の合宿中におけるアップ動画を観て
「リフティング下手だわ~」
「こんなパススピードでは世界に通じない」
とか玄人ぶってコメントしている方々がいる時点で
まだまだ日本人は観る目も育っていないのかと
悲しくなってしまいますが。。。。
いや匿名でSNSのみで他人を批判するような
低いのはヒトとしてのレベルか?

BCコートではレンタルコートのお客様も
楽しそうに蹴っていらっしゃいました★
今日のMIXスクールではテクニック練習に
チャレンジしていただいたのですが
真剣にながめていらっしゃる方々もいましたね(笑)
【ボール当て4対2(鬼DF)ロンド】
早速教わった技を試す方々!!
元教え子のほのかも参加してくれました♪
当時は小学生だったのですが・・・すっかり大人ですね。
見事な「後ろV字ストップ」!!
そう。
今日の技は相手はもちろんのこと
味方の位置をも意識すると成功率があがる
フットサルテクニックに挑戦していただいたのです。
応用版!?お見事(^^)
かつてはひたすら反復練習をして
身体に覚えさせるなんて自分の時代は教わりました。
今では逆にひとつひとつ頭で考えさせながら練習し
しっかりと準備することで試合中でも発動させられ
また応用も利くようになるんですね。
・・・うらやましいな今の時代が(苦笑)
約1年ぶりでしょうか?
goleadorの新作を着て
怪我から復帰された方も。
おかえりなさい(^^)

◆おまけ◆