ポリバレント | 〔人もパスもつながる〕キラリな日々

〔人もパスもつながる〕キラリな日々

ブログの説明を入力します。

何かと話題のサッカー男子日本代表ですが
 
今回ガーナ戦のメンバーが発表されたなかで
 
西野朗監督の考え方の特徴が中島選手の落選から
 
ちょっと見えた気がします。
 
その理由を「1年間、ポリバレントではなかった」と説明しましたが
 
ポリバレント
 
改めてまた流行りそうですね(苦笑)
 
かつてオシム監督が使ったことでも話題になりました。

 

「DFがオーバーラップしてセンタリングすることは

 ポリバレントの範囲には入らない。

 それはいいDFであれば、誰でもやることだ。

 ポリバレントという意味で、今日一番のプレーヤーは鈴木だった。

 つまり中盤の底でやって、アクシデントに対応して1枚下がってリベロになった。

 それから山岸が、最初は左サイドでプレーして、その後は右サイドになった。

 両サイドができるというのはポリバレントである。

 それができる選手がそろっていると

 メンバーを交代せずにチームの中でポジションを変えて

 全く違う戦い方ができる。

 そういう可能性を実現させることがポリバレントな選手だ。

 チーム全員がポリバレントである必要はない。」

 

懐かしい名前(笑)

 

ユーティリティとかオールラウンダーとはちょっと違うんですね。

 

だから一部メディアや一般の方の不満的意見として

 

「中島だって色々なポジションできるじゃん!!」

とか

「選出されてる選手のどこがポリバレント?」

 

とかの不満は間違っているのです。

 

いや僕も中島選手が必要だとは思っていますが・・・。
 
 
 
各スポーツ紙でDF陣が3枚になるのでは?と予想されてます。
 
 
おそらくMF登録ながら長谷部選手が最終ラインで
 
守備時にはカバー。攻撃時には中央でパス回しの中心かなと。
 
サイドの長友選手・酒井選手は間違いないとして
 
基本5バックのような形にしながらも
 
前線からプレッシャーをかけていくであろうことから
 
大迫選手(or武藤選手)・岡崎選手らツートップかなと。
 
 
そういえばキッズ生が
「日本ってツートップの時あったの?」
 
なんて質問がありました(-0-;)
 
そういえば今の小学生年代は
 
ツートップ時代を知らないのか。。。
 
 
ボールを奪った後はコロンビア戦などは難しいけど
 
ポーランドやセネガル相手の時には
 
しっかりとボールを握り続けたいところ。
 
すると大島選手は必要だし
 
相手を押し込んだ状態なら香川選手も活きてきます。
 
 
 
おそらくガーナ戦では数名の選手を試すであろうことから
 
●前線で奪う⇒ショートカウンター
●自陣で奪う⇒大迫選手に当てて保持⇒ラインをあげパスで崩す
 
そんな形をそれぞれまだ試みるのではないかな??
 
僕はまだ永井選手や中島選手に可能性があると
 
勝手に思っています(笑)
 
ただ・・・とにかく選ばれた選手は
 
誇りをもって戦ってもらいたい。
 

 
 
精神論は嫌いですがやはり最後は気持ちって大切。
 
ひとつの方向を全員で目指した時って
 
とてつもない力が発揮されるものですからね(^^)
 
 
 
 
さて。
 
 
今日(5/19土曜)U-9子個サルの様子です。
 
暑いなかではありましたが
 
みんな集中力途切れることなく頑張っていましたね~♪
 
 
 
試合前にはもちろん作戦タイム。
 
どんなことにチャレンジしたいのか?
 
まずはきちんと自分の意見を言えること
お友達の意見が聞けること
まとめることができること
 
すべてはここから。
 
あとで「●●のせい」にできないくらい
 
しっかり準備できることは準備してしまおう。
 
 
いよいよ試合開始。
 
マイボール合戦も全員でジャンケンやら
 
あっち向いてホイやら色々楽しんでもらいます(^^)
 
 
りと(3年)スライディングシュート!
 
意図してかいつもとは違うプレースタイルへ
 
チャレンジしているようにも感じました。
 
 
かい(3年)エリア内でも遊び心ある股抜きパス!!
 
はる(3年)もどんな形でパスを受けようか
 
考えながら走りながら受け直してますね♪
 
 
とし(2年)ダイレクトよくあわせたな!!
 
もちろん最後尾からゴール前まで
 
走りこんでいたからこそ!!
 
 
 
 
動画を観ているとさりげないゴールでも
 
じつは色々な駆け引きなどがわかります。
 
決して無駄な意味のないプレーなどはない。
 
どんどんチャレンジしてこそ。
 
 
ゆう(2年)ボールを奪ってからの加速。
 
そしてGKに矢印をださせてからの逆サイドシュート!!
 
まさに練習の成果がでたゴールでした。
 
 
はる(2年)オコチャドリブル!?
 
積極的にボールをもったらチャレンジしてますね。
 
りと(3年)もナイスシュート!
 
 
やっぱり3年生はU-12子個サルに挑戦したり
 
チャレンジ精神が素晴らしいですね!
 
 
 
ん??
こんなアシストも?(笑)
 
なつき(3年)まさかのヘディングシュート♪
 
 
 
ココサルでたまに作戦タイムの間に
 
「俺右のFW~!」
 
とかポジションを決めたがる子って結構いるんです。
 
するとキラリキッズ生は
「いいよ♪」
 
と、言いながら
「(・・・どうやってスペース創るんだろ?)」
と不思議に思う子も多い。
 
これまた面白い光景なんですね。
 
少年団などで普段プレーする子は残念ながら
 
ポジションを固定されている子も結構多く
 
ついつい自分の慣れている場所でプレーしようと
 
してしまうんですね。
 
スペースって
①創る
②走る
③パスをだす
 
が普通だと思っているキラリキッズU-12の子などは
 
どんなコミュニケーションをとってあげるのか・・・
 
毎回楽しみな部分のひとつでもあります。
 
こうた(2年)ナイスダイレクト!!
 
普段から自然とダイレクトプレーのミスはOKと
 
みんなで声かけあってきたから
 
低学年クラスでもダイレクトプレーが
 
上達してきました!
 
何事もトライ&ミスですからね(^^)
 
 
初参加でだい(2年)は見事なフリーキック!!
 
基本ココサルはファールをもらった選手に
 
FKを蹴ってもらってます。
 
積極的にドリブルを仕掛けたからこそ!!!
 
 
 
ゆう(2年)は3年生達にどんどん
 
1対1挑んでもらえたね!!
 
第一DFとしてボールを奪いに行く奪取能力
 
チームメイトが自陣やボールまで
 
戻る時間を創る壁(ブロック)が本当に成長しました。
 
ドリブルやシュートへの積極性も非常に高くなり
 
何より作戦タイムなどで自分の意見を
 
みんなに伝えることなど苦手部分だったことにも
 
積極的に挑戦するようになりました!
 
 
 
見事に今回」MVPに選出。
 
いや~小さな頃から知ってるだけに
 
やっぱり嬉しいな~。
 
でもまだまだこれから!
 
しっかりご飯食べなさい(笑)
 
 
 
うん。貴方(りと)には何の心配もしていない(笑)
今日も楽しかったかな??(^^)
 
みんなポリバレントでした(笑)
 
これからも考えながら楽しみながら
 
いっぱいお友達とボールを蹴ろうね!!



◆おまけ◆

第34回全国選抜フットサル大会関東大会
@ウイングハット春日部(埼玉県春日部市)

第1試合
栃木県選抜 vs 埼玉県選抜
前半1-1
後半2-4
合計3-5



弊社もサポートさせていただいてる

アバンソールさいたまからはショウヘイが、

栃木県選抜ではキラリファミリーの翼が

ゴール決めてますね!

2人ともお疲れさま(^^)/


※埼玉県が勝利し第2試合勝者と明日
同会場で対戦します。

(↑試合結果はこちらからも)